TOPポスター発表
 
認知/認知症
P3-33
社会的孤立によるマウス内側前頭前皮質の興奮性シナプス伝達の減弱
山室 和彦1,芳野 浩樹1,小川 陽一2,牧之段 学1,岸本 年史1
奈良県立医科大学精神医学講座1,奈良県立医科大学第一生理学講座2

 社会的経験は前頭葉機能の発達、成熟に重要である。マウスを離乳後に社会的孤立させると、前頭葉機能異常や社会的相互作用の低下、さらには前頭前皮質の髄鞘化の低下を認める。しかし、社会的孤立が前頭前皮質の神経回路の発達にどのように影響するのかよく分かっていない。本研究で、我々はマウスの内側前頭前皮質第5層の錐体細胞から、ホールセルパッチクランプ法を用いて、興奮性シナプス伝達を記録した。離乳直後(生後21日)から6週間後まで1匹で飼育した社会的孤立マウスを作成し、コントロールマウスは4または5匹で飼育を行った。その結果、自発性興奮性シナプス後電流及び微小興奮性シナプス後電流の頻度が、コントロールマウスと比較して社会的孤立マウスでは有意に減少していた。一方で自発性興奮性シナプス後電流及び微小興奮性シナプス後電流の振幅は、コントロールマウスと社会的孤立マウスでは有意な差は認めなかった。これらの結果から、社会的隔離はマウスの前頭前皮質第5層の錐体細胞における興奮性シナプス伝達を減少させることが明らかとなり、社会的経験は前頭前皮質の神経回路の発達に重要であることが示唆された。
P3-34
緩徐進行性に前頭葉機能低下症状を認めたAlexander病の一例
林 岳宏1,前田 冬海1,富安 昭之1,春日井 基文1,中村 雅之1,岡本 裕嗣2,高嶋 博2,佐野 輝1
鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 精神機能病学分野1,鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 神経内科・老年病学分野2

【はじめに】Alexander病は1949年にAlexanderによって初めて報告された稀な疾患で、GFAP遺伝子変異によって引き起こされ、GFAP凝集体がアストロサイトの機能障害やグルタミン酸-アストロサイトの相互作用を障害するといわれる。臨床症状や発症年齢から乳児型、若年型、成人型に分類され、家族歴を有する場合は常染色体優性遺伝を呈する。今回我々はAlexander病の濃厚な家族歴を持つ患者で、知的障害を指摘され緩徐進行性に前頭葉機能低下症状を認めた症例を経験した。
【症例】症例は22歳女性。12歳頃から学業成績が落ち、不注意で無頓着となり、よく転ぶようになった。精査目的にX年当科入院した。
【結果と考察】臨床症状として、脱抑制、注意・集中の障害、遂行機能といった前頭葉機能低下を認め、waisIIIではFIQ62と軽度知的障害レベルで、神経学的にはごく軽度の小脳症状と錐体路症状を認めた。MRI検査ではFLAIR像で前頭葉脳室周囲にわずかな高信号域、脳血流シンチでは前頭葉底部の血流低下を認めた。既に父方祖母はGFAP遺伝子上にc.260T>G(p.V87G)変異をヘテロ接合性に有するAlexander病の分子診断がなされていた。今回、新たに本患者と、既に成人型Alexander病の症状を呈していた父親の遺伝子検査を行い、両者においてもGFAP遺伝子上にc.260T>G(p.V87G)変異をヘテロ接合性に認めAlexander病の遺伝子診断に至った。同一の遺伝子変異を有する本家系内の患者において発症年齢や症状に多様性を認め、他の症状修飾因子の存在が示唆された。
【結論】Alexander病における家族内での症状の違いを把握し、白質変化が引き起こす高次脳機能障害の経時的変化を追うことで、病態の正確な把握や患者のケアにおいて有用な情報となることが期待される。なお、遺伝子解析は鹿児島大学医学部遺伝子解析研究倫理委員会の承認を得て行い、本報告は患者のプライバシーに最大限配慮した。
P3-35
レビー小体型認知症と気分障害の鑑別におけるMIBG心筋シンチグラフィーの有用性
田川 亮1,松田 泰範1,内田 健太郎1,吉田 敦史2,東山 滋明2,橋本 博史3,河邉 讓治2,甲斐 利弘4,塩見 進2,森 啓5,井上 幸紀1
大阪市立大学 大学院医学研究科 神経精神医学1,大阪市立大学 大学院医学研究科 核医学2,はしもとクリニック3,大阪市立総合医療センター 精神神経科4,大阪市立大学 大学院医学研究科 脳神経科学5

レビー小体型認知症(DLB)は発症前~早期にうつ状態を呈することがあり、DLBとうつ病を始めとする気分障害との鑑別は時に困難を来す。今回我々は、うつ状態を前景としたDLBと気分障害の鑑別にMIBG心筋シンチグラフィーを用いた4症例についての経験を、若干の考察を交え報告する。
症例1:1年前より抑うつ気分、意欲低下、焦燥感を認め当科受診。大うつ病性障害と診断し薬物療法にて症状は軽快し通院加療を継続していた。初診から3年後、「子供が見える」幻視を認めた。MIBG心筋シンチグラフィーで心筋への取り込み低下を認め、DLBと診断した。ドネペジルと抑肝散により幻視は軽減した。
症例2:6年前より抑うつ気分を認め、5年前より気分の高揚、多弁を認めた。近医受診、双極性障害と診断され薬物療法を受けたが、病状は安定しなかった。さらに「天井から人が下りてくる」幻視を認めた。当科受診、MIBG心筋シンチグラフィーで心筋への取り込みは保たれており、双極性障害・精神病性の特徴を伴うものと診断した。アリピプラゾールにより幻視は消失し気分も安定した。
症例3:半年前、突然「ギャー」と叫ぶことがあった。その後抑うつ気分、焦燥感を自覚するようになり、急に茫洋とするなど変動も認めた。また歩行も不安定となり時にめまいから転倒した。当科受診、MIBG心筋シンチグラフィーで心筋への取り込みは保たれており、大うつ病性障害と診断した。薬物調整と精神療法を施行し精神症状・自律神経症状は軽減した。
症例4:3年前からもの忘れ、意欲低下を認めた。近医で大うつ病性障害と診断され薬物療法を受けたが改善はなかった。その後、突如意識消失し自然軽快するというエピソードがあった。以降もの忘れは徐々に増悪し、さらに認知機能の変動を認めた。当科受診、MIBG心筋シンチグラフィーで心筋への取り込みは保たれており、アルツハイマー型認知症と診断し薬物調整を行った。
うつ状態を前景とするDLBと気分障害、さらに他の認知症の鑑別にMIBG心筋シンチグラフィーが有用であった。
倫理面への配慮:発表にあたり患者本人と家族の同意を取得し、趣旨を逸しない範囲で内容を変更し、個人情報保護に配慮した。
P3-36
アンギオテンシン受容体による脳内アミロイド蓄積制御機構の解明
鄒 鶤1,劉 俊俊1,劉 しゅ余1,松本 幸乃1,賀美 綾子1,村上 咲妃1,菅川 悠介1,田邉 千晶1,前田 智司1,道川 誠2,駒野 宏人1
岩手医科大学薬学部神経科学講座1,名古屋市立大学医学研究科病態生化学分野2

Alzheimer's disease is characterized by cerebral accumulation of neurotoxic amyloid-β protein(Aβ). Midlife hypertension is a risk factor for the onset of Alzheimer's disease;however, it is largely unknown whether the blood pressure regulation system is associated with Aβ production or brain amyloid plaque formation. Activation of angiotensin type 1a receptor(AT1a)plays the key role in the renin-angiotensin system to elevate blood pressure. Here we show that AT1a deficiency significantly lowers amyloid plaque formation in an Alzheimer's disease mouse model. We found that AT1a deficiency leads to the decreased endocleavage of presenilin-1, which is essential for γ-secretase complex formation and Aβ production. Furthermore, we found that angiotensin II can enhance presenilin-1 endocleavage and γ-secretase complex formation and then promote Aβ production. This enhancement involved activation of PI3 kinase and phosphorylation of Akt. Our results suggest that life style factors or environmental stresses that stimulate AT1a to elevate blood pressure might enhance Aβ production and amyloid plaque accumulation, and contribute to the pathogenesis of Alzheimer's disease and that AT1a may be a novel therapeutic target for the treatment of Alzheimer's disease.
P3-37
Phos-tag法を用いたFTDP-17変異タウのリン酸化解析
木村 妙子1,斎藤 太郎1,石黒 幸一2,長谷川 成人3,久永 眞市1
首都大・理工研究科・生命科学専攻1,順天堂大・医学・神経2,東京都医学総合研究所3

Aggregates of hyperphosphorylated tau are commonly found in brains of Tauopathies such as Alzheimer disease(AD)and frontotemporal dementia and parkinsonism linked to chromosome 17(FTDP-17). Mutations in tau gene are a cause of FTDP-17. Therefore, an understanding of the pathological environment that induces hyperphosphorylation of wild-type and mutant taus is required. Most previous studies have employed phospho-specific antibodies to examine tau phosphorylation, which, while useful, have weakness in quantitative and combinatorial phosphorylation analysis of multiple sites. Here, we applied Phos-tag SDS-PAGE to characterize tau phosphorylation in cultured COS-7 cells. We observed site-specific mobility shift of tau phosphorylated by Cdk5 in COS-7 cells. Cdk5-phosphorylation sites were mainly at Ser202, Ser235 and Ser404 in vitro, and tau was specifically phosphorylated at Ser235 and Ser404 in COS-7 cells by coexpression with Cdk5-p35. We also examined phosphorylation of tau 3R and 4R, which are isoforms with 3 and 4 microtubule-binding repeats, respectively. Tau 3R and 4R are known to accumulate differently depending on type of Tauopathies. Phosphorylation was different between tau 3R and tau 4R by Cdk5-p35. Further, we examined phosphorylation of FTDP-17 tau, with mutation at the N-terminal, microtubule binding domain and C-terminal regions. The C-terminal mutants of tau showed different phosphorylation patterns from WT tau. Among them, R406W mutant tau lost phosphorylation at S404. But, a portion of R406W tau was phosphorylated more than WT tau. We think that these different phosphorylation patterns reflect the pathology of Tauopathies and are going to identity disease-specific tau phosphorylation.