TOPポスター発表
 
ストレス/気分障害
P3-38
運動のストレス緩和作用に関する研究 脳微小透析法による神経伝達物質メカニズムの検討
陳 冲,中川 伸,北市 雄士,安 燕,宋 寧,井上 猛,久住 一郎
北海道大学大学院医学研究科精神医学分野

<Purpose>Exercise has been shown to improve stress coping. However, the neurotransmitter mechanism remains largely unknown. Our first purpose is to uncover this mechanism. Exercise activates the HPA axis and increases glucocorticoid(CORT), which is well known as the'stress hormone', for elevated CORT impairs cognition. Thus exercise should, through some mechanism, override the detrimental effects of elevated CORT. Our second purpose is to investigate how exercise override the detrimental effect of elevated CORT, within the medial prefrontal cortex(mPFC), brain center of executive function.<Method>(1)We used the microdialysis technique to sample extracellular fluids in the rat mPFC. (2)We adapted an exercise protocol, which includes two weeks of free access to wheels before microdialysis operation and one week of free access after operation. In comparison, control rats were raised in the same cages but without access to wheels. (3)To investigate how exercise improves stress coping, we have to confirm that exercise can improve stress coping. We used forced swim test as an index. After we confirmed that our exercise protocol is effective in improving rat performance during forced swim, we then sampled the extracellular fluids within mPFC. (4)We used the high-performance liquid chromatography system to detect neurotransmitters, including dopamine, serotonin and noradrenaline, and used an ELISA kit to measure CORT.<Results>Our exercise protocol was effective in reducing immobility time compared to control group rats. In control rats, upon forced swim, within 20 minutes dopamine, serontonin and noradrenaline would reach peak levels, while CORT reached peak level around 60-80 minutes. The study of exercise rats is underway.
P3-39
環境富化処置(EE)がシャトル箱法によるPTSDモデルラットの特異な行動変化に与える効果
清水 邦夫1,高橋 知久2,戸田 裕之2,長峯 正典1,上野山 真紀1,吉野 相英2,丹生谷 正史2
防衛医科大学校防衛医学研究センター行動科学研究部門1,防衛医科大学校精神科学講座2

われわれはヒトのトラウマに相当する逃避不能foot-shockストレス(IS)を負荷されたラットが、2週間後(ヒトの約2ヶ月後に相当)、心的外傷後ストレス障害(PTSD)に類似する「周囲環境への関心の低下や活動量の減少(PTSDの回避・麻痺症状様)」および「外的刺激への反応性亢進や易刺激性による活動量の増加(PTSDの過覚醒症状様)」という相反する2方向性のPTSD様行動変化を呈すること等から、その動物モデルとなることを示してきた(清水ら、2006;Kikuchi et al,2008)。
一方、環境富化処置(environmental enrichment, EE)は、ラットやマウス等の小動物を通常のスペースよりも広く、かつ動物が好む玩具等が置かれた快適な環境下で飼育する処置であるが、この処置は脳由来神経栄養因子(BDNF)誘導等の神経保護的・可塑的作用を有し、小動物の不安行動やうつ症状様行動をも回復させる効果があることが知られている。
今回われわれは、PTSDのトラウマに相当するシャトル箱でのIS負荷直後から2週間EEケージで飼われたラットと通常ケージで飼われたラットに対して、従来通りの方法でPTSD様の2方向性行動変化を測定し、PTSDモデルラットに対するEEの効果を調べた。また、ISを負荷しないラットをEEケージと通常ケージでそれぞれ2週間飼育後、不安行動を角形オープンフィールド試験(OFT)と高架式十字迷路試験(EPM)で評価し、われわれが設定したEEがラットの不安行動を確かに回復させているか否かについても調べた。
EEはOFTとEPMで評価したラットの不安行動を有意に回復させた。このことは、われわれが設定したEEが有効に機能している証左と言える。また、EEはPTSDの回避・麻痺症状様の低活動性行動変化を有意に回復させたが、過覚醒症状様の過活動性行動変化については回復させなかった。しかしながら、2方向性のPTSD様行動を一元的に評価できる行動指標については、EEはこれを有意に回復させた。よって、ヒトにおいてもトラウマを伴う出来事に遭遇した場合、小動物のEEに相当するような好ましい環境に居ることはPTSDの発症を予防する可能性があると考えられる。
P3-40
抗GluR抗体陽性辺縁系脳炎の2症例
面川 真由1,佐々木 倫子2,神林 崇1,3,森 朱音1,佐川 洋平1,大森 佑貴1,嵯峨 佑史1,筒井 幸1,高橋 幸利4,清水 徹男1,3
秋田大学大学院医学系研究科医学専攻病態制御医学系精神科学講座1,中通総合病院2,筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構3,国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター4

【背景】辺縁系脳炎において精神病様症状を呈する場合が多いことが近年知られるようになってきている。非ヘルペス性辺縁系脳炎の中でも、抗NMDA受容体脳炎をはじめとした自己免疫性辺縁系脳炎の存在がクローズアップされている。今回当院では抗NMDA受容体(NMDAR)抗体が陰性、抗GluR抗体が陽性で脳炎様症状を来した2例を経験した。【症例1】55歳男性。主訴:けいれん発作、発熱、意識障害。現病歴と経過:入院2ヶ月前より被害妄想あり入院。入院後脳波で側頭部にspike&slow waveが認められ、てんかん性精神病が疑われた。カルマバゼピン投与したが発熱・炎症高値を認め意識障害が出現。髄液検査・脳MRIでは明らかな異常なし。髄液中抗NMDAR抗体は陰性だが抗GluR抗体は陽性。その後対症療法で脳炎様症状は軽快し退院。【症例2】17歳男性。主訴:頭痛、ぼんやりする。現病歴と経過:入院4年前より度々頭痛とぼんやりするという症状が年に2、3回続いていた。入院1か月前より頭痛とまとまりの無い行動が見られた。脳波検査で4-5Hzの徐波の混入あり意識障害の存在が示唆されたが、髄液検査・脳MRIで明らかな異常なし。頭痛が持続したため当科受診、自己免疫性脳炎疑いで入院。髄液中抗NMDAR抗体は陰性だが抗GluR抗体が陽性であり、自己免疫機序の辺縁系脳炎と診断。mPSL500mg/日x3日のパルス療法を施行したが頭痛が持続したためm-ECTを3回施行。その後症状は改善し退院。【考察】この2症例は抗GluR抗体による辺縁系脳炎であると考えられた。抗NMDAR抗体は細胞表面に発現させたNMDARのNR1、NR2サブユニットに、抗GluR抗体はNR1、NR2サブユニットの断片(ペプチド)に対する抗体を測定しており、本症例は狭義の抗NMDAR脳炎とは異なる機序によって引き起こされた可能性がある。抗GluR抗体はペプチドに反応するため、クロスリアクションを生じうると考えられる。今後様々な症例の蓄積を重ねる事により、抗NMDAR抗体陰性、抗GluR抗体陽性である精神・神経症状の病態に対する知見を得る事が重要であると考える。(抗GluR抗体は2症例とも静岡てんかん・神経医療センターに測定を依頼)本研究は倫理委員会の承認を得て患者が特定されないよう配慮した。
P3-41
ドーパミンD2レセプターはマウスの不安様行動に関与している
飯田 諭宜1,小島 孝仁2,永山 博通2,山森 早織2,板倉 誠2,笹岡 俊邦3,宮岡 等1,高橋 正身2
北里大学医学部精神科1,北里大学 医学部 生化学2,新潟大学脳研究所生命科学リソース研究センター 動物資源開発研究分野3

To overcome anxiety disorders, neuronal basis of anxiety should be clarified. Although it has been well documented that serotonin was one of the critical factor for anxiety disorders, a role of dopamine has not been evaluated. In the present study, we examined effects of quinpirole, a selective dopamine D2/D3 receptor agonist, on anxiety-like behaviors of mice. To evaluate anxiety-like behavior, we conducted open field test and light and dark preference test. Since the mice having increased anxiety show thigmotaxis in open field test, and a preference of dark room in light and dark preference test, we measured a percentage of time spent in the central area in open field test, and a percentage of time spent in the dark room in light and dark test. These typical anxiety-like behaviors as well as a reduction of locomotor activity were observed in both open field test and light and dark test after intraperitoneal injection of quinpirole to C57BL/6 mice in dose-dependent manners. A co-administration of haloperidol, a selective antagonist of dopamine D2/D3 receptor, with quinpirole markedly attenuated the anxiety-like behavior in light-and dark test, but not in open field test. Intraperitoneal injection of quinpirole to D2 receptor-deficient knock-out mouse still induced thigmotaxis in open field-test and a reduction of locomotor activity in open field test and light and dark test, however no reduction of a percentage of time spent in the dark room in light and dark test was observed. From these results, we concluded that there are several distinct mechanisms for the expression of anxiety, and dopamine D2R participate at least in the expression of anxiety-like behavior in light and dark test.
P3-42
オープンフィールド試験における新規不安様行動
松田 紗衣1,一坂 吏志2,山本 未希1,井久保 樹子3,國石 洋1,太等 恵里3,加東 舞子2,原田 里穂2,畠 義郎1,2
鳥取大・院・医・生体高次機能1,鳥取大・医・生命・神経生物2,鳥取大・院・生命・神経生物3

The open field test is widely used in the study of behavioral emotionality in rodents. In the test, center time and thigmotaxis are well known measures of anxiety-related behaviors. For example, under high intensity illumination, nocturnal animal as rat spends shorter time in the center area of open field and longer time in the thigmotaxis area. In this study, we determined whether another common behavior, the leaning against the wall behavior is an anxiety-like behavior by measuring the effect of illumination intensity and anxiolytic- and anxiogenic drugs on the behavior. As a result, the leaning behavior against high position of wall(high-leaning)was increased under high intensity illumination, whereas the total leaning behavior was not affected. Additionally, high-leaning behavior was suppressed by an anxiolytic drug, diazepam. We also examined the effect of caffeine which is generally known as an anxigenic drug. Contrary to our expectations, caffeine showed anxiolytic effect under our experimental condition. Caffeine increased the center time and decreased both thigmotaxis and high-leaning behavior. In these experiments, the amount of change in the high-leaning behavior was larger than that of the well known anxiety-like behaviors. These results suggest that the high-leaning behavior is a new useful anxiety-like behavior.
P3-43
脳振とう後のうつ病様行動に対するエダラボンの効果の解析
東 洋一郎,星島 陸宏,八幡 俊男,政平 訓貴,中居 永一,川西 裕,野中 大伸,竹村 光広,上羽 哲也
高知大・医・脳外

【目的】頭部外傷患者はしばしば後遺症としてうつ病を発症する。特に脳振とうのような軽症頭部外傷では明らかな脳損傷部位が認められないため適切な治療が受けられず社会復帰の遅れや自殺の原因となるため重大な問題と認識されている。エダラボンはフリーラジカル・スカベンジャーとして神経保護作用を示す。しかし頭部外傷後うつ病への効果は明らかでない。そこで本研究ではエダラボンが脳振とう後のうつ病発症に有効であるか否か明らかにすることを目的としている。【方法】マウスを頭部外傷群と非外傷群に分け、weight drop法により脳振とうを誘導した。受傷後の脳損傷をMRI画像解析により検討した。受傷直後にエダラボンを投与し、3日後のうつ病様行動を強制水泳試験により検討した。さらに受傷1日後の酸化ストレスと5-LOXの活性化並びにこれらに対するエダラボンの効果を検討した。5-LOX阻害剤を受傷直後と24時間後に投与し、惹起されるうつ病様行動への効果も検討した。さらにエダラボンの抗うつ病効果に対する用量依存性と治療開始時間の検討も行った。【結果・考察】受傷3日目までに明らかな血腫や脳挫傷部位は認められなかった。生理食塩水を投与した脳振とう群は、うつ病様行動の指標である強制水泳時の無動時間の増加が惹起されたが、エダラボン投与により阻止された。また海馬においてチロシンニトロ化の増加とアストロサイトにおける5-LOXの核集積が認められたがエダラボンにより抑制された。さらに5-LOX阻害剤の投与は受傷後のうつ病様行動を抑制した。エダラボンの抗うつ病効果は脳振とう直後の1.0または3.0 mg/kgの投与により惹起されたが0.1 mg/kgの投与では確認できなかった。また脳振とう1時間後までのエダラボン投与は抗うつ病効果を示したが、それ以降の投与では効果がなかった。今回の検討は、エダラボンが脳振とう後のうつ病様行動を阻止し、その機序に海馬における酸化ストレスと5-LOX活性化の抑制が関与することを示唆しており、この効果は1.0 mg/kg以上かつ受傷後1時間以内の投与が必要であるという新しい知見を得た。
P3-44
フルボキサミン誘発大脳皮質ドパミン遊離の増強に関与するσ1受容体と5-HT1A受容体の脳内局在
平松 直樹1,森 和也1,渡部 雄二1,吾郷 由希夫1,田熊 一敞2,松田 敏夫1,3
大阪大学大学院薬学研究科薬物治療学分野1,大阪大学大学院歯学研究科薬理学教室2,大阪大学・金沢大学・浜松医科大学・千葉大学・福井大学連合小児発達学研究科3

Fluvoxamine, a selective serotonin(5-HT)reuptake inhibitor with an agonistic activity for the σ1 receptor, is used for the treatment of major depressive disorders. We have previously found that fluvoxamine-induced increases in prefrontal dopamine(DA)release is enhanced by adrenalectomy/castration(AdX/CX)(the circulating neuroactive steroid-deficient conditions)(Ago et al., Psychopharmacology 2011)and this effect is mediated by both the 5-HT1A and σ1 receptors(Hiramatsu et al., Neuropharmacology 2013). These findings suggest that prefrontal DA system is regulated by an functional interaction between the 5-HT1A and σ1 receptors, but the detailed mechanism is not known. This study aimed to reveal the brain localization of the σ1 and 5-HT1A receptors responsible for the enhancement of fluvoxamine-induced increase in prefrontal DA release by AdX/CX. Local application of the σ1 receptor antagonist BD1047 at 100 nM into the cortex inhibited the enhancement, but local application of fluvoxamine at 10 μM into the cortex did not mimic the effect of systemic fluvoxamine. The 5-HT1A receptor antagonist WAY100635 at 0.1 mg/kg blocked the enhancement of fluvoxamine-induced increase in prefrontal DA release by AdX/CX. The finding suggests the involvement of the presynaptic 5-HT1A receptor in the enhancement, since the low dose of WAY100635 blocks preferentially presynaptic 5-HT1A receptors-mediated responses. These findings suggest that the σ1 receptor located in the prefrontal cortex and the presynaptic 5-HT1A receptor located in other regions than the prefrontal cortex play a key role in the enhancement of fluvoxamine-induced increase in prefrontal DA release by AdX/CX.
P3-45
ラット眼窩前頭皮質不活性化が及ぼす不安様行動・うつ様行動・血漿コルチコステロン量への影響
國石 洋1,一坂 吏志2,山本 未希1,井久保 樹子3,松田 紗衣1,太等 恵里3,加東 舞子2,原田 里穂2,畠 義郎1
鳥取大・院・医・生体高次機能1,鳥取大・医・生命・神経生物2,鳥取大・院・医・生命・神経生物3

The prefrontal cortex(PFC)plays an important role in cognitive and affective function, thus prefrontal dysfunction leads to various psychiatric disorders. Rodents model would be useful to explore the pathogenic mechanism of PFC-related diseases. However, there are functional differences between human and rodents in some part of PFC. For example, the dorsolateral PFC is important for human working memory, while the medial PFC contributes to the function in rodent.
 On the other hands, orbitofrontal cortex(OFC), a ventral part of PFC is important for reversal learning in both of human and rodents, and a number of studies suggest that OFC is involved in anxiety disorder and depression. Although, the relation between OFC function and the psychiatric symptom has been investigated in human and none human primates, little is known in rodents. Therefore, we determined whether bilateral inhibition of ventral and lateral orbitofrontal subregion(VLO)in rat alters anxiety, depression-like behavior, and plasma corticosterone level by chronicaly infusing a GABAA receptor agonist muscimol into the VLO.
 We found that inhibition of VLO enhanced anxiety-like behavior in the open field test and reduced depression-like behavior in the forced swim test. On the other hand, VLO inhibition did not affect plasma corticosterone level in response to 30 min restraint stress. These results suggest that VLO of rats is involved in anxiety state, depression-like behavior. Therefore VLO of rats may share similar affective function with human orbitofrontal cortex.
P3-46
気分障害患者死後脳におけるチトクロームc酸化酵素陰性細胞の探索
窪田-坂下 美恵1,磯野 蕗子1,柿田 明美2,高橋 均3,金田 大太4,Gustavo Turecki5,加藤 忠史1
理研・脳センター・精神疾患動態1,新潟大・脳研・生命科学リソース研究センター・脳疾患標本資源解析学2,新潟大・脳研・病態神経科学・病理学3,大阪日赤病院・神経内科4,Douglas Mental Health Institute, McGill University, Quebec, Canada5

【目的】ミトコンドリアDNA(mtDNA)欠失を個々の細胞で検出するため、ミトコンドリア(MT)局在タンパク質に対する免疫組織化学的染色法を用いた方法を確立し、双極性障害(BD)とMT機能障害の関連性を検討する目的として、4例の気分障害患者由来視床室傍部におけるmtDNA欠失に起因するMT障害細胞の検出を検討した。【方法】MT呼吸鎖に局在するチトクロームc酸化酵素(cytochrome c oxidase:COX)低下はmtDNA欠失の影響として高頻度に検出される。一方、コハク酸脱水素酵素(succinate dehydrogenase:SDH)は呼吸鎖複合体蛋白質であるが、核DNAにコードされるため、mtDNA欠失の影響を反映しない。そのため、この抗COX抗体、抗SDH抗体による免疫組織化学的二重染色を行うことにより、mtDNA欠失を有する細胞を検出可能になる。視床室傍部、基底核を含むヒト脳のパラフィン連続切片(4μ厚)を用い、アセチルコリンエステラーゼ、カルレチニン抗体染色により、ヒト視床室傍核を特徴付け、同領域において、COX陰性、かつSDH陽性細胞を探索した。【結果】欠失ミトコンドリアDNA(mtDNA)が神経細胞に蓄積するトランスジェニックマウスにおいて、mtDNA欠失が多く蓄積していた視床室傍部を中心に、MT病患者5例、BD患者3例、対照例2例について、COX陰性細胞を探索した。BD患者2例において、視床室傍部にCOX陰性細胞の存在を認めた。また、MT病と共にうつ病を併発する慢性進行性外眼筋麻痺患者由来の視床室傍部では、大型の錐体細胞の多くがCOX陰性を示した。多幸症の精神症状を伴うKSS症候群患者では、小型の顆粒細胞でCOX陰性を認めた。【結論】2例のBD患者、および、うつ病を併発するMT病患者由来の視床室傍部においてCOX陰性細胞を認めた。視床室傍部における気分障害の役割について更なる研究が必要である。本研究は、理化学研究所和光第一研究倫理委員会の承認を得て行った。
P3-47
寛解状態の気分障害患者における情動顔刺激に対する脳血流動態変化の検討
松原 敏郎1,松尾 幸治1,原田 健一郎1,中島 麻美2,中野 雅之3,綿貫 俊夫1,渡邉 義文1
山口大学医学部附属病院精神科神経科1,長門一宮病院2,片倉病院3

【はじめに】情動調整障害は気分障害における病態の1つである。うつ状態の気分障害患者においては、fMRIなどを用いた脳機能画像研究において、情動調整障害に関与する前頭葉―辺縁系領域の機能異常が報告されているが、この機能異常が気分障害の症状改善後も続くかどうかは不明である。今回われわれは、情動顔刺激と近赤外線スペクトロスコピィ(near-infrared spectroscopy:NIRS)を用いて、寛解状態の気分障害患者において脳血流動態変化を測定した。【対象と方法】年齢、性別およびpremorbid IQをマッチさせた健常人16名(男性8名、女性8名、年齢42.0±8.8歳)大うつ病性障害16名(男性8名、女性8名、年齢45.4±12.2歳)双極性障害16名(男性8名、女性8名、年齢44.1±17.5歳)の3群を対象とした。対象者全員にスクリーニング面接および採血などの精神医学的・身体的評価を行った。本研究は山口大学医学部附属病院Institutional Review Boardの承認を得ており、対象者全員に対し研究参加前に文書、口頭にて充分に説明し、文書により同意を得た。脳血流の測定には、NIRS ETG-4000を用い、国際10-20法に従ってプローブをセットした。課題には陰性情動(恐怖、怒り)顔と中性顔を用いたemotional Go/No go taskを情動刺激として使用した。両側の前頭領域と側頭領域表面の31チャンネルにおける課題中のOxy-Hb平均濃度([oxy-Hb])を測定した。【結果】、情動顔課題中の[oxy-Hb]から中性顔課題中の[oxy-Hb]の差を見たところ、大うつ病性患者群においては、健常群に比し、両側上前頭領域、両側中前頭領域、両側下前頭領域にて[oxy-Hb]の有意な低下を認めた。一方、双極性障害患者群においては健常群に比し有意な[oxy-Hb]濃度変化を認めた部位はなかった。【考察】寛解状態の気分障害患者においては、大うつ病性障害患者において健常群に比し、前頭領域での有意な活動低下が認められたが、この変化は双極性障害患者群と健常群間の比較では認められなかった。
P3-48
複数のバイオマーカーを用いた気分障害と統合失調症の補助診断方法確立の検討
山森 英長1,2,橋本 亮太2,3,石間 環4,藤本 美智子2,安田 由華2,大井 一高2,梅田 知美1,伊藤 彰1,橋本 謙二4,武田 雅俊1
大阪大学大学院医学系研究科分子精神神経学(大日本住友製薬)寄付講座1,大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室2,大阪大学大学院連合小児発達学研究科附属子どものこころの分子統御機構研究センター3,千葉大学社会精神保健教育研究センター・病態解析研究部門4

The diagnostic tests for major depressive disorder(MDD)to date have limitations. Papakostas et al. examined the diagnostic performance of multi-assay test in two independent samples of patients with MDD. Serum levels of nine biomarkers were used and the replication study yielded nearly identical sensitivity and specificity(91.1% and 81%, respectively). Soluble TNF α receptor II(sTNFαRII), Epidermal growth factor(EGF), Myeloperoxidase, and α1antitrypsin levels were significantly increased in their both pilot and replication samples. The aim of this study is to investigate the plasma levels of these markers in MDD patients in a Japanese population. We also investigate the plasma levels of these markers in Bipolar I disorder(BPI)and schizophrenia patients. We replicated the increased sTNFαRII levels in MDD patients. Increased sTNFαRII levels were also observed in BPI and schizophrenia patients. Although we could not replicate increased levels of EGF, Myeloperoxidase, and α1antitrypsin in MDD patients, we found increased EGF and Myeloperoxidase levels in BPI patients. Our results suggest that sTNFαRII, could be the possible biological marker of BPI and schizophrenia as well as MDD. EGF, and Myeloperoxidase could also be the possible biological marker of BPI. Increased plasma levels of sTNFαRII were confirmed in our antipsychotics free patients with schizophrenia suggesting that high plasma levels of sTNFαRII may play a pivotal role in the pathophysiology of schizophrenia. Written informed consent was obtained for all subjects after the procedures had been fully explained. This study was carried out in accordance with the World Medical Association's Declaration of Helsinki and approved by the Research Ethical Committee of Osaka and Chiba University.
P3-49
社交不安障害患者におけるMRI構造画像研究
川口 彰子1,川口 毅恒2,仲秋 秀太郎3,白石 直1,橋本 伸彦1,菅 博人4,荒井 信行4
名古屋市立大学大学院医学研究科精神認知行動医学分野1,刈谷豊田総合病院放射線科2,慶應義塾大学精神・神経科学3,名古屋市立大学病院中央放射線部4

【目的】社交不安障害(SAD)は疾患頻度に比して画像研究が少なく、脳内基盤は未解明の部分が大きい。機能画像研究では、扁桃体や島の過活動が報告されており、我々も自己意識関連情動に関する課題を用いた研究の中間解析で、SADでは自己顔に対する恥ずかしさ情動が強く、それに伴い、島、帯状回皮質などでの活動増加を報告している。
一方、構造画像研究は数件しかない。関心領域法による研究では海馬扁桃体体積の減少が報告されている。また我々もグループ認知行動療法の治療前後で右海馬体積が増大した症例を報告した。全脳解析では、1994年にPottsらが22人のSADと健常者をVoxel based morphometry(VBM)で比較し、有意差を認めないとの結果を報告したが、2013年にTalatiらが、16人の患者と健常者でVBMを用いて灰白質体積を比較し、左傍海馬回、小脳の体積増加と両外側側頭極、左外側眼窩前頭皮質の体積の減少を報告した。
このように構造画像研究では依然として一定の見解が得られていない。また、これらはいずれも欧米人が対象であり、SADはアジアで欧米との文化的な差異も指摘されており、今回我々は日本人のSAD患者と健常者についてVBMで比較を行った。
【方法】DSM-IVでSADと診断された患者13人と健常者18人を対象とした。MRI画像はシーメンス社製3Tを用いて取得し、画像解析はSPM8を用いてVBMを行った。
この研究は名古屋市立大学医学部倫理委員会の承認の下、参加者全員から書面による説明、同意を得て行った。
【結果】今回の解析では統計学的に有意なclusterは認めず、また先行文献で報告されている海馬扁桃体領域などで有意な所見は得られなかった。
【考察】有意差を認めなかったことはPottsらの研究結果と一致するが、症例数が少ない可能性がある。今後海馬扁桃体の関心領域法による解析なども検討する。
P3-50
MGAT4A遺伝子は、不安・抑うつ症状および自己否定と関連する
増田 幸司,井上 綾子,大下 晴美,藍澤 早恵子,平川 博文,安東 友子,河野 愛生,池田 梨恵,小林 俊輔,丸山 義博,石飛 佳宣,二宮 大雅,日隈 晴香,兼久 雅之,田中 悦弘,穐吉 條太郎
大分大学医学部精神神経科

【目的】MGAT4A遺伝子は、最近双極性障害との関連が指摘されている。この遺伝子のsnpは、cisにおけるinositol polyphosphate phosphatase 4A(INPP4A)のメチル化を調節していると考えられている。INPP4Aは、興奮毒性細胞死からニューロンを守り、脳の機能的な統合性を維持する働きがある。またINPP4Aは、リチウムの効果の目標と考えられている。そこで我々は、このsnpとストレス試験、唾液アミラーゼ・コルチゾール測定、不安・抑うつに関する心理テストおよびパーソナリティの関連について調べた。【方法】593名健康正常人に対して、TSSTまたは電気刺激を行い、刺激前、刺激直後、刺激20分後にそれぞれ唾液を採取し、酵素反応とELISA法によってそれぞれアミラーゼ・コルチゾールを測定した。同時に心理テストProfile of Mood State(POMS)、State-Trait anxiety Inventory(STAI)を行い、心拍R-R間隔のスペクトル解析により心拍変動を調べた。またMGAT4A遺伝子は、リアルタイムPCRを用いて調べた。本研究は、大分大学医学部の倫理委員会の承認を得ており、被験者から書面にて同意を得た。【結果】MGAT4A遺伝子は、心理テストにおいて不安・抑うつとの間に有意な関連があることが判明した。またこの遺伝子は認知の障害の自己否定との関連が見いだされた。【考察】我々の結果は、MGAT4A遺伝子が双極性障害以外に、健康正常人において不安・抑うつ症状および自己否定と関連することが示唆された。