TOPシンポジウム
 
シンポジウム30
強迫性障害の病態生理と神経伝達物質:新たな病態理解と治療法を目指して
S30-1
強迫性障害における実行機能とNIRSによる脳血流量変化
向井 馨一郎1,柳澤 嘉伸1,中嶋 章浩1,吉田 賀一1,前林 憲誠1,林田 和久1,松永 寿人1,松浦 直巳2
兵庫医科大学精神科神経科学講座1,東京福祉大学 大学院教育学研究科2

[はじめに]強迫性障害(Obsessive compulsive Disorder:OCD)は、これまでの病態生理の研究により、その生物学的基盤としての脳機能異常や神経心理学障害が報告されてきた。機能的脳画像研究により前頭葉や基底核領域の機能異常といった特徴的な所見が得られ、前頭葉のなかでもfMRIなど使用した脳画像研究にて注目されている部位のひとつに前頭極および背外側前頭前野がある。前頭葉は前頭葉機能に代表される、注意・抑制・セットシフティング(思考の柔軟性)・合理的判断等を担う脳領域である。今回近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)を用いて、前頭葉課題中の脳酸素化ヘモグロビン濃度の変動を健常人と比較し検討をしたので報告する。[方法]OCD患者群と年齢と性別をマッチングさせた健常対照群、それぞれ約30名(計60名)を対象にNIRSを前頭葉部に装着して、6つの前頭葉機能課題を実施した。脳血流の評価は多チャンネルNIRS(spectratech OEG-16)を使用し、前頭葉の16部位における酸素化ヘモグロビン濃度を測定した。詳細に前頭葉の機能を評価するために、以下の実行機能課題を組み分けた。ウィスコンシンカードソーティングテスト(WCST)で思考の柔軟性を評価し、同様にstroop課題で注意の選択・抑制を、Trial Making Test:TMT(A)は注意の持続と選択を、(B)は概念の変換能力を、またロンドンの塔・ハノイの塔課題でプラニングを評価した。また、強迫症状以外の臨床症状は、各評価尺度を使用し測定した。[結果]両群において、年齢や教育年数に有意差は認められず、一部を除き、実行機能課題得点に有意な差は認められなかった。一方、言語流暢性課題とロンドンの塔課題において、OCD患者群の酸素化ヘモグロビン濃度が顕著に低下している事が明らかになった。これらの結果は、群間で課題得点においては前頭葉機能に明瞭な差が示されないが、課題特異的に脳の賦活の低下が認められる可能性を示唆している。[倫理的配慮]被験者には、当研究の内容を書面にて説明し同意を得た。なお、当研究は兵庫医科大学倫理委員会の承認を得て行っている。
S30-2
強迫性障害におけるセロトニン関連遺伝子やドパミン関連遺伝子と脳の形態画像による脳体積との関連解析
本田 慎一1,中尾 智博1,岡田 佳代1,光安 博志1,後藤 玲央2,實松 寛晋1,村山 桂太郎1,猪狩 圭介1,桑野 真澄1,富田 真弓3,川嵜 弘詔1,神庭 重信1
九州大学大学院医学研究院精神病態医学1,国立精神・神経センター神経研究所疾病研究第2部2,九州大学大学院人間環境学研究院3

強迫性障害(Obsessive compulsive disorder:OCD)は、学童期を中心に低年齢で発症し、また脳器質疾患や遺伝性疾患における類似症状の発現、および家族研究・双子研究により、遺伝負因が高いことから、病態の生物学的基盤が注目されている。これまでの画像研究で前頭眼窩面や尾状核における機能異常が多く報告され、近年では、上記部位の他、前帯状回や視床も含めた前頭葉―皮質下の神経回路に、機能および構造異常の存在が示唆されている。分子遺伝学研究においては、セロトニンやドパミン関連遺伝子多型との関連が報告されているが、脳画像との関連をみた研究は少ない。本研究では、OCD群39名と健常対照群40名のMRI脳画像について、Voxel Based Morphometry(VBM)を用いた構造解析を行った。また遺伝子実験により、セロトニン及びドパミン関連候補遺伝子(5HTT-LPR、5HTT-VNTR、DAT-VNTR、D4-48、D4-120)の多型(S/L)を決定し、遺伝子型の比較を行った。さらに疾患の有無と候補遺伝子多型の関連を調べるため、脳形態画像をエンドフェノタイプとした分散分析を行った。MRI脳画像による体積の二群間比較では、OCD群で、左中央後頭回、右海馬傍回、左外側後頭側頭回、左右後帯状回で体積減少、左中心前回で体積増大を認めた。疾患の有無と各候補遺伝子多型による2要因の分散分析では、海馬傍回や中心前回といった複数の部位で有意な体積分布の差が認められた。さらに、体積分布の差が認められた部位に関する群間比較では、L型を有するOCD群において有意な脳体積の変化が認められた。例えば、5HTT-LPRにおいてL型の患者群で右海馬傍回と左中心前回の体積減少が認められた。本研究では概ねこれまでの研究結果を支持する結果が得られた。それぞれの候補遺伝子多型により分けた比較において、OCD群と健常群で体積分布の差を認めており、特にL型を有するOCDにおいては脳構造に何らかの異常を呈しやすいことが示唆された。
S30-3
強迫性障害における前頭皮質―線条体回路とセロトニン機能
中前 貴
京都府立医科大学大学院医学研究科精神機能病態学

強迫性障害(obsessive-compulsive disorder:OCD)の病態生理として、前頭皮質-線条体回路の関与が示唆されているが、この回路内には構造的なトポグラフィーが存在し、眼窩前頭皮質などの腹側前頭皮質は腹側線条体と、背外側前頭皮質などの背側前頭皮質は背側線条体と線維連絡を持つことが知られている。さらに、これらの神経回路は機能的にも異なり、腹側線条体は短期的報酬予測、背側線条体は長期的報酬予測に関連し、低セロトニン状態では短期的報酬予測に関連した腹側線条体の活動が優位となることで、衝動性が亢進すると考えられている。OCDに対して選択的セロトニン再取り込み阻害薬が有効であることから、OCDはセロトニン機能が低下し、腹側前頭皮質-腹側線条体の回路が優位となっている病態が想定され、これを裏付けるように、過去の安静時fMRI研究においては、眼窩前頭皮質と腹側線条体の間の機能的結合性の亢進が繰り返し報告されている。しかし、これらの領域を結ぶ白質線維の評価は十分には行われていない。我々は20名の無投薬OCD患者と、年齢、性別などを合わせた20名の健常者を対象に、拡散強調画像を撮像し、トラクトグラフィーを用いて眼窩前頭皮質、背側前部帯状回、背側前頭皮質と線条体を結ぶ線維を描出した。線維の構造的結合性の指標となるfractional anisotropy(FA)値を測定したところ、背側前部帯状回、背側前頭皮質と線条体を連絡する線維については両群間に有意差を認めなかったが、眼窩前頭皮質と腹側線条体を結ぶ線維は、OCD群において健常群と比べて描出された線維のFAが有意に高く、両領域間の構造的結合性が亢進していることが示唆された。この結果は、安静時fMRIを用いた先行研究で両領域の機能的結合性が亢進していることならびに、低セロトニン状態において腹側線条体が有意に働いている可能性とも一致する結果と考えられた。
S30-4
The role of dopamine and motivational networks in Deep Brain Stimulation for OCD
Figee M.,Luigjes Judy,Van Wingen Guido,Booij Jan,Denys Damiaan
Academic Medical Center, Departments of Psychiatry and Brain Imaging Center, University of Amsterdam, the Netherlands.

Obsessive-compulsive disorder(OCD)is a chronic psychiatric disorder that is related to abnormalities in dopaminergic brain pathways involved in reward-orientated motivation, including the ventral striatum and medial prefrontal cortex. Deep Brain Stimulation(DBS)targeted at the ventral striatum(nucleus accumbens, NAc)has recently become an efficacious treatment option for therapy-refractory OCD, but its effects on motivational dopaminergic pathways are unknown. We combined functional magnetic resonance imaging(fMRI)with single photon emission computed tomography(SPECT)in 16 OCD patients treated with NAc DBS and 18 healthy controls. We measured DBS effects on mood, anxiety and compulsivity, along with central dopamine changes and brain activity changes at rest, during reward processing and during response inhibition. DBS improved obsessive-compulsive symptoms, mood and anxiety. DBS normalized local NAc activity during anticipation of rewards and induced local dopamine release. In addition to these local changes, DBS normalized frontostriatal network activity during response-inhibition and reduced excessive frontostriatal connectivity, which correlated with OCD symptom improvement. These findings suggest that stimulation of the NAc DBS is able to improve compulsivity by restoring local dopamine release and frontostriatal network function. Since comparable motivational network dysfunctions are found in addiction and eating disorders, NAc DBS may also be efficacious for these disorders.
S30-5
強迫症(強迫性障害)の恐怖消去とグルタミン酸系のcognitive enhancerの関連性
清水 栄司
千葉大院・医・認知行動生理

我々は、健常者を用いた恐怖条件づけによるダブルクリック・パラダイムでの聴性誘発電位P50の抑制障害が一過性に起こることを示し、恐怖条件づけと感覚ゲート機構の関連性を示唆する報告を行ってきた。さらに、P50抑制の障害が、強迫症(強迫性障害)の患者では、恐怖の消去後にも、持続し続けることが示され、強迫症における恐怖の消去の起こりにくさについての病態メカニズムと考察している。また、NMDA受容体のアゴニストによる恐怖消去の促進の可能性が示唆されており、グルタミン酸系のcognitive enhancerとして、注目されており、強迫症においても検討がされている。強迫症の行動療法である、暴露反応妨害法の効果につながる恐怖消去のメカニズムの一方で、洗浄強迫の「手を洗わなければいけない」という認知に対して、健常者に認知の再構成をfunctional MRI中に行った場合、どのような脳部位が活性化するかについて行った研究についても紹介し、強迫症の認知行動療法と脳科学の観点から、討論する。