TOP若手道場
 
若手道場(大学院生口演、若手研究者口演)
神経ネットワーク、認知機能・行動
1F-道場2-1
ニコチン依存症の喫煙渇望に対する自己効力感を用いた認知抑制の神経ネットワークについて
小野 美樹1,河内山 隆紀2,藤野 純也1,寒水 孝司3,川田 良作1,横山 如人1,杉原 玄一1,村井 俊哉1,高橋 英彦1
1京都大学大学院医学研究科脳病態生理学講座・精神医学,2国際電気通信基礎技術研究所,3東京理科大学工学部経営工学科

【背景】自己効力感とは、ある結果を生み出すために必要な行動がどの程度うまくできるかという自己行動の遂行可能性の認知であると言われており、行動変容・継続の予測性があることから、禁煙をはじめ依存症の治療モデルに取り入れられている。喫煙はニコチン依存症で、喫煙者は依存物質に関連した画像や場面に遭遇した際に、依存物質への強い要求、渇望反応が起こる。そして、禁煙治療には、渇望反応の抑制が重要であり、禁煙に関する自己効力感が高いと禁煙成功率は上昇、渇望反応と禁煙後の再発割合は減少すると報告されている。しかし、自己効力感が渇望に影響を与えるメカニズムは明らかになっていない。【方法】本研究は京都大学こころの未来研究センターの3TのMRIおよび関連実験設備を用いて行った。喫煙者群(20名)と禁煙維持者群(22名)に、fMRI撮像中に自己効力感を用いた渇望反応抑制課題を施行。画像は一般線形モデルに基づいてSPM8ソフトウェアで解析し、渇望反応抑制時における両群の脳活動及びネットワークの違いを検討した。【結果】喫煙者群は、喫煙に対する自己効力感を意識することで渇望反応の主観的スコアが有意に減少した。また、抑制の際に喫煙者群は禁煙維持者群と比較して、感情抑制に関わる領域である腹側前帯状皮質、自己認知に関わる領域である前頭極で活動性上昇を認めた。特に後者は、課題前後の自己効力感の変化と正の相関を認めた。同条件で、腹側前帯状皮質と海馬傍回、前頭極と海馬の連絡が増強した。前者の連絡はニコチン依存度と後者は、課題前の自己効力感スコアとそれぞれ正の相関を示した。さらに、この前頭極と海馬の連絡は過去の体験を想起した群で有意に高まった。【考察】自己効力感は主観的渇望を抑制するのに有用であった。渇望抑制には2つのネットワークがあり、共に記憶が関連している。喫煙関連記憶に抵抗して渇望反応を抑制するものと、成功体験の記憶をもとに「吸わないでいられる自己イメージ」で認知抑制するものとで、後者が自己効力感のネットワークの一部であることが考えられた。さらに、前頭極が自己効力感の査定に重要な役割をしていることが示唆された。【倫理的配慮】本研究は、京都大学の倫理委員会の承認を得て、被験者に対して書面にて同意を得た。
1F-道場2-2
自閉スペクトラム症児の嗅覚同定能力への視覚刺激から受ける影響
熊崎 博一1,2,菊知 充1,岡田 謙一3,村松 太郎2,三村 將2,三邉 義雄1
1金沢大学 子どものこころの発達研究センター,2慶應義塾大学医学部 精神神経科学教室,3慶應義塾大学理工学部

【背景】アルツハイマー型認知症、統合失調症など精神疾患と嗅覚の関係について注目が集まっている。自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder:ASD)に於いてもDSM-5では、感覚過敏や感覚刺激に対する低反応といった嗅覚を含めた感覚の問題が初めて診断基準の一つに取り上げられた。ASD児では他の発達障害児と比べても嗅覚の問題が目立つ(Leekam et al, 2007)、ASD児において感覚過敏の中でも嗅覚過敏の強いことがコミュニケーションの予後を示唆する(Lane et al, 2010)との報告があり、ASD児の嗅覚特性を把握する意義は大きい。現在までにASD児の嗅覚特性を実験室環境において測定した実験はいくつか存在したが、その結果は必ずしも一貫したものとなっておらず、質問紙調査の結果とも異なったものとなっていた。嗅覚認知は視覚刺激の影響を受けるとの報告(Sakai et al, 2005)もあるが、ASD児では同時に多種類の感覚を総合する機能の障害を持つケースが多く、ASD児における視覚刺激と嗅覚認知の関係についてはわかっていない。ASD児の視覚刺激下における嗅覚同定能力への影響について調べることを目的とし実験を行った。【対象と方法】ASD児9名、定型発達(Typical Development:TD)児8名を対象とした。嗅覚同定能力の測定には「Fragrance Jet for Medical Checkup」を使用した。尚、「Fragrance Jet for Medical Checkup」は射出量を微細に制御することができるインクジェット方式を用いて、時間軸での細かな射出制御が可能な装置であり、空間への残り香を最小化でき香りへの順応の問題を克服できる。香料には酢酸イソアミル(バナナ臭)、酪酸エチル(パイナップル臭)、β-フェニルエチルアルコール(バラ臭)を用いた。またディスプレイからバナナ、パイナップル、バラの映像を提示した。それぞれの香りについて参加者が同定できることを確認した後、映像とともに映像とはマッチしない香りを提示し正答率について調べた。【結果】TD児群では平均正答率100%であったのに対し、ASD児群では平均正答率74.1%であった。TD児群では全参加者が全問正解だったのに対し、ASD児群では全問正解した者は一人も居なかった。【考察】ASD児ではTD児と比べ、香りの同定は映像から大きな影響を受けた。嗅覚は食事や危険の認知といった日常生活に大きな役割を果たしている(Stevenson, 2010)。香りと映像が一致することで香りの強さや心地よさが増すとの報告(Sakai et al, 2005)があるが、視覚刺激の提示を調節することで、日常生活における不快な香りを克服できる可能性が考えられた。【倫理】本発表にあたっては本人及び保護者からインフォームド・コンセントを得て、プライバシーに関する守秘義務を遵守し、匿名性の保持に十分な配慮をした。
1F-道場2-3
Decision Making in Eating Behavior of Anorexia Nervosa Patients-Inter-network Connectivity Between Salience Network and Basal Ganglia Network―
磯部 昌憲,森 康生,宮田 淳,村尾 英真,川端 美智子,野田 智美,野間 俊一,村井 俊哉,高橋 英彦
京都大院・医・精神医学教室

Introduction
Insula, which is implicated in regulation of energy intake and known as the main component in salience network(SN), has attracted interest as a critical region for anorexia nervosa(AN)as well as basal ganglia. Insula also contributes to the processing of external reward-related information. Hypothesizing that functional connectivity between SN and reward system can affect decision making in eating, we employed resting state functional MRI(rsfMRI)and a food sharing task to identify the neural correlates of eating behaviors. Methods
Twenty-five female AN patients and 21 healthy controls(HC)were participated. We employed the food sharing task, and food amounts, assumed to be appropriate for themselves and the others, were asked after the task. The ratio of the food amount allocated to oneself over that to the other was calculated for each participant, and was used as the index of eating attitude(meal amount ratio;MR). The rsfMRI data were analyzed by independent component(IC)analysis, and SN and basal ganglia network(BGN)were identified. Group differences of intra-network connectivity were tested using a threshold free cluster enhancement(TFCE)correction. Inter-network connectivity between SN and BGN was calculated by partial correlation between the time series of each network. Current clinical symptoms of eating disorder were assessed with the Eating Disorder Examination-questionnaire(EDE-Q)in all participants. Results
AN showed the bigger offered amount of food, compared with HC. MR showed significantly negative correlation with EDE-Q score, and MR of AN was significantly lower than that of HC. In the intra-network connectivity analysis, AN showed significantly increased connectivity within BGN compared with HC. Inter-network connectivity between SN and BGN was negatively correlated with MR in AN. Discussion
AN offered bigger amount of food than HC, presumably reflecting their distorted belief that small amount of meal was enough. Moreover, current study showed the strength of such distortion was correlated with an increased intra-network connectivity between SN and BGN. Problematic decision making of AN may partly derive from dynamism of these two networks.