TOP一般、大学院生、若手研究者(ポスター)
 
一般、大学院生、若手研究者(ポスター)
分子イメージング、神経ネットワーク、認知機能・行動
P-116(1)
セルトラリンのドパミン神経伝達への作用に関するPET研究
金 禹瑣1,舘野 周1,池田 裕美子2,坂寄 健1,荒川 亮介1,3,鈴木 秀典2,大久保 善朗1
1日本医科大院・医・精神行動,2日本医科大院・医・精神行動,3カロリンスカ研究所・臨床神経科学部門

【目的】向精神薬は脳内の神経伝達物質受容体やトランスポーターに結合し、薬理作用を発揮する。positron emission tomography(PET)は、特異的リガンドを使用することによって、生体において向精神薬の受容体やトランスポーターに対する作用を測定することができる。抗うつ薬として使用されているセルトラリンは、セロトニン再取り込み阻害薬で、セロトニントランスポーターと競合阻害することでシナプス間隙のセロトニン濃度を上昇させ、セロトニンの作用を増強すると考えられている。また、セルトラリンのドパミントランスポーター(DAT)に対する親和性(Ki=22nmol/L)は海外で抗うつ薬として使用されているブプロピオンほどではないものの他の抗うつ薬よりも強く、ドパミン取り込み阻害作用を弱いながらも有していると考えられる。しかしながら、生体においてセルトラリンのドパミン神経伝達に対する作用をDATから評価したPET研究はこれまでにない。われわれは、DATへの選択性が高い[18F]FE-PE2Iを用いたPET研究を行い、セルトラリンのドパミン神経伝達系に対する作用を生体で評価した。【方法】健常人を対象に未服薬およびセルトラリン25mg単回服薬後5時間後に[18F]FE-PE2Iを用いた60分間のPET検査を施行した。線条体に関心領域、小脳に参照領域を設定し、simplified reference tissue法により求めた服薬前後の結合能から線条体DAT占有率を算出した。本研究は日本医科大学薬物治験審査委員会の承認を得て実施され、本人の自由意思に基づき文書による参加同意が得られた者を対象とした。【結果】セルトラリン25mgによるDAT(n=5)の平均占有率は6.0±1.9%であった。【考察】今回の研究では、臨床用量におけるセルトラリンによるDAT占有率は、これまで報告されているメチルフェニデート(40%,Spencer2010)、モダフィニル(50%,Volkow2009,Kim2014)およびブプロピオン(20%,Meyer2002,Learned-Coughlin2003)のそれに比べると小さかった。しかしながら血中濃度との相関を考えると、セルトラリン100mg反復投与では30%程度のDAT占有が予想されるため、抗うつ効果との関連が示唆される。過去の報告と合わせると50%以上DATが占有されないとドパミン濃度の変化は可視化できておらず、DAT占有が弱いとドパミン濃度変化はないと考えられる。また、DAT占有率によって抗うつ効果を評価できる可能性も示唆された。今後、セルトラリンの用量依存性やNET占有の抗うつ作用への影響も考慮し、さらに患者を対象としたデータ収集が薬理学的効果の評価に必要と考える。
P-117(1)
Molecular histochemistry identifies peptidomic organization and reorganization along striatal projection units.
Hishimoto Akitoyo1,Nomaru Hiroko2,Kenny Kenny2,Nishi Akira2,Lim Jihyeon2,Aguilan Jennifer T2,Nieves Edward2,Kang Gina2,Angeletti Ruth H2,Hiroi Noboru2
1Dept. of Psychiatry, Kobe University Graduate School of Medicine,2Albert Einstein College of Medicine, Bronx, NY, USA

Matrix assisted laser desorption ionization(MALDI)imaging mass spectrometry(IMS)provides a technical means for simultaneous analysis of precise anatomical localization and regulation of peptides. We explored the technical capability of MALDI-IMS for characterization of peptidomic regulation by an addictive substance along two distinct projection systems in the mouse striatum. The spatial expression patterns of Substance P and Proenkephalin, marker neuropeptides of two distinct striatal projection neurons, were negatively correlated at baseline. We detected 768 mass/charge(m/z)peaks whose expression levels were mostly negatively and positively correlated with those of substance P and Proenkephalin-A(218-228), respectively, within the dorsal striatum. Following nicotine administration, there was a positive shift in correlation of m/z peak expression levels with Substance P and with Proenkephalin-A(218-228). Our exploratory analyses demonstrate the technical capacity of MALDI-IMS for comprehensive identification of peptidomic regulation patterns along histochemically distinguishable striatal projection pathways.
P-118(1)
PDE4B遺伝子が統合失調症の発症脆弱性と認知機能に与える影響
酒本 真次1,高木 学1,岡本 宗次郎1,岸本 真希子1,岡久 祐子1,大井 一高2,3,橋本 亮太3,山田 了士1
1岡山大学大学院医歯薬学総合研究科精神神経病態学教室,2金沢医科大学精神神経科学,3大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室

【緒言】PDE4B(phosphodiesterase 4B)遺伝子は染色体1q31に位置する遺伝子であり、cAMPを介した神経伝達の調節に関連する。2005年にScotlandの精神病家系においてPDE4B遺伝子の変異が同定され、以後様々な人種において統合失調症との関連研究が行われてきた。今回、日本人統合失調症と関連の強かった多型についてレプリケートを行い、またメタ解析も行った。またその多型が認知機能に与える影響についても検討した。【方法】統合失調症患者457名と健常者496名を対象に、PDE4B遺伝子の多型のうち、日本人の先行研究において関連が示されているrs1040716、rs2180335、rs910694、rs472952について、TaqMan法を用いて解析した。また日本人統合失調症における先行研究の結果を合わせたメタ解析(統合失調症患者901名、健常者948名)も行った。また別の健常者サンプル405名を対象に文字流暢性課題を施行し、その総得点の平均値と多型との関連を、年齢・性別・教育年数で調整した重回帰分析を用いて解析した。本研究は岡山大学大学院医歯薬学総合研究科倫理委員会の承認を受け、対象者全員から書面で同意を得た。【結果】遺伝子型・アレル頻度において、rs2180335(Genotype P=0.0005,Allele P=0.0028)、rs910694(Genotype P=0.011,Allele P=0.036)、rs472952(Genotype P=0.039,Allele P=0.021)の3つのSNPsにおいて、有意な関連を認めた。Bonferroni法による多重検定の補正後も、rs2180335、rs910694において有意な関連は保たれた。連鎖不平衡解析では、rs2180335-rs910694-rs472952の8つのハプロタイプにおいて有意な関連を認めた(Permutation P=0.002~0.045)。またメタ解析において、4つ全てのSNPsにおいてBonferroni補正後も有意な関連が見られた。また認知機能における解析では、rs472952において、発症リスクアレル(Gアレル)の保持数が相加的に文字流暢性のスコアを低下させた(P=0.0029)。【考察】PDE4Bは学習や記憶に関連するcAMPのカスケードの調節因子であり、動物実験においてもPDE4選択的阻害薬であるrolipramが、working memoryなど認知機能障害を改善したという報告もみられる。今回の結果から、PDE4B遺伝子が統合失調症の発症脆弱性だけでなく、認知機能障害にも関連することが示唆された。
P-119(1)
眼球運動スコアを用いた統合失調症の補助診断:ツール開発と妥当性の検証
森田 健太郎1,三浦 健一郎2,藤本 美智子3,山森 英長3,安田 由華3,笠井 清登1,橋本 亮太3,4
1東京大学大学院医学系研究科精神医学分野,2京都大学医学研究科認知行動脳科学,3大阪大学大学院医学系研究科精神医学教室,4大阪大学大学院大阪大学・金沢大学・浜松医科大学・千葉大学・福井大学連合小児発達学研究科附属子どものこころの分子統御機構研究センター

 1900年初頭より統合失調症の眼球運動異常に関する研究は行われており、注視の持続時間短縮、追跡眼球運動の円滑な追跡の障害、探索眼球運動における眼球の動きの減少等は統合失調症患者の眼球運動特徴としてよく知られている。本研究グループはこれまで、Eyelink1000を用いた眼球運動検査によって得られたデータを元に、追跡眼球運動・注視・探索眼球運動の各課題の眼球運動特徴から作成された眼球運動スコアによる統合失調症患者と健常者の判別分析について報告してきた(Miura et al. Schizophrenia Research, 2014.藤本美智子.第36,37回日本生物学的精神医学会)。前回の報告以後、統合失調症患者85名と健常者252名へとサンプル数を増やし、眼球運動スコアに用いられる判別式の改善を行った。その結果、3つの眼球運動変数を用いて、統合失調症患者と健常者を80%以上の確率で判別することが可能であった。さらに、基礎的デモグラフィックの眼球運動スコアへの影響について検討し、当日報告する。なお、本研究は共同研究として東京大学研究倫理委員会・大阪大学研究倫理審査委員会双方の承認を得ており、発表にあたり十分なインフォームド・コンセントを得て、プライバシーに関する守秘義務を遵守し、匿名性の保持に十分な配慮をした。
P-120(1)
CRMP2 as a potential biomarker for Schizophrenia
野本 宗孝1,2,山下 直也1,3,青木 令奈1,3,實木―高橋 葵1,中村 治子1,4,槇原 弘子1,斉藤 真梨5,中村 史雄1,田中 景章4,五嶋 良郎1
1横浜市大院・医・薬理学,2横浜市大院・医・精神医学,3ジョンス・ホプキンス大、生物,4横浜市大院・医・神経・脳卒中内,5横浜市大院・医・臨床統計

The development of the biomarker has long been desired for the treatment and accurate diagnosis of the psycho-neurologic diseases. Collapsin response mediator protein 2(CRMP2)was originally identified as an intracellular mediator for axon guidance molecule semaphorin 3A(Sema3A). We recently established crmp2-gene deficient mice, and performed phenotypic analysis of these mice. We found that crmp2-deficient mice showed some behavioral abnormalities, reminiscent of neuropsychiatric diseases.In this study, we first developed a high sensitivity measurement method of CRMP using the human lymphocytes, and examine the potentiality of CRMP2 as an early biomarker of the psycho-neurologic diseases. We intended for consultation or hospitalized schizophrenia patients 45 case 18 years or older and healthy control 66. Age, disease period, quantity of medication, the global assessment of functioning, positive and negative symptoms score were investigated. This study was approved by the Medical Research Ethics Committee of Yokohama City University in advance. The quantification of CRMP2 and phosphorylated CRMP of collect human lymphocytes from fresh blood was performed by Western blotting and immuno staining. We found the different correlation of age and phosphorylated CRMP2 ratio in schizophrenia group and the control group. This result suggests that post-translational modification of the protein may be involved in an onset mechanism of schizophrenia. Further studies will be need to determine the validity of CRMP2 as a potential biomarker for neuropsychiatric disorders.
P-121(1)
成人期ADHDのWAIS-IIIとWMS-R
飛田 真砂美,岡島 由佳,谷 将之,北村 早希子,岩波 明
昭和大学医学部精神医学講座

目的 注意欠如・多動性障害(attention-deficit/hyperactivity disorder:ADHD)は不注意、多動性・衝動性を特徴とした主要な発達障害で、小児期に発現し思春期以降も特徴的な症状が継続することがまれではなく、さまざまな問題行動の原因となることも少なくない。ADHDの有病率は、小児や学童ではおよそ5%といわれ、男児に多く、男女比は約3:1とされている。縦断的研究では小児のADHD症状は成人期にも持続していることが報告されているが、近年、小児期では事例化することなく医療につながらなかったものの、成人になってから社会適応の悪さなどによって受診し、生育歴等の情報より初めてADHDの診断を受ける例が増加している。小児のADHDにおける心理検査に関する報告では、WISC(小児用Wechsler式知能検査)にて「注意記憶指標(WISC-III)」、「処理速度」および「作業記憶指標(WISC-IV)」の低下などが報告されているが、成人ADHDの心理検査の結果については、これまでほとんど報告がない。今回われわれは成人ADHD患者を対象にWAIS-IIIとWMS-Rを施行し、その特徴について検討した。対象と方法 対象は昭和大学病院附属東病院精神神経科外来通院中の成人ADHD患者で、DSM-5の診断基準を満たすものとし、CAADID(Conners' Adult ADHD Diagnostic Interview for DSM-IV)を用いて診断を行った。臨床症状の評価についてはConners' Adult ADHD Rating Scales(CAARS)、AQ(Autism-Spectrum Quotient)を使用、心理検査としてWAIS-III、WMS-Rを施行した。成人ADHD患者においてWAIS-III、WMS-Rに特有のパターンがあるか、WAIS-III、WMS-Rと臨床症状には関連があるかを検討した。本研究の内容は、昭和大学医学部医の倫理委員会で承認された。結果 現在まで18例の成人ADHD患者を対象として検討した。WAIS-IIIでは特有のパターンはみられないものの、WMS-Rの下位項目である「注意・集中力」において得点の低下がみられた。考察 成人ADHDにおけるWMS-Rでの特有のプロフィールパターンの存在が示唆された。当日は症例数を増やして報告する。