TOP一般、大学院生、若手研究者(ポスター)
 
一般、大学院生、若手研究者(ポスター)
神経ネットワーク、認知機能・行動、生体リズム
P-134(1)
アイトラッカーを用いた人物動画に対する視線計測―健常者における検討
太田 真里絵1,2,新井 豪祐1,2,森田 哲平1,2,徳増 卓宏1,2,佐藤 綾夏1,2,幾瀬 大介1,2,大森 裕1,2,澤登 洋輔1,2,森井 智美1,2,太田 晴久1,2,岩波 明1,2
1昭和大学医学部精神医学教室,2昭和大学附属烏山病院

目的:近年、成人期における発達障害が臨床上も研究上も主要なテーマとなりつつある。しかしながら、ADHDについてもASDについても、特異的な生物学的指標は認められず、診断に関しては臨床症状と経過から判断しているのが現状である。これまでADHDとASDは異なった疾患概念としてとらえられ、DSM-IVまでは両者は併存しないものと定義されていた。その一方で、臨床的にはADHDとASD両方の特徴を持つ症例も少なからずみられ、DSM-5においては両者の併存が認められている。Kimら(2002)は、思春期の高機能自閉症を対象として『バージニア・ウルフなんか怖くない』という映画の対話シーンを視聴している際の視線計測を報告した。この結果、定型発達の対象群と比較して、自閉症においては有意に目を見る時間が短く口を見る時間が長かったと報告した。このような所見はASDの生物学的指標となる可能性を持っているが、その後の研究においては、対象者の年齢や検査条件において必ずしも一定の結果を得られておらず、また成人を対象とした検討は十分に行われていない。そこで本研究においては成人ASDおよびADHDにおける視線計測を行うための予備的な検討として、Kimらの課題と類似した動画を用いて健常成人を対象として視線計測を行った。本研究の内容は、昭和大学附属烏山病院倫理委員会で承認されたものである。方法:対象は精神神経疾患の既往のない成人である。検査に先立ち、自記式スケールであるAQおよびCARRSを施行、またJARTにより知的機能が正常以上であることを確認した。動画刺激としては、Kimらと同様に古典的な映画の対話シーンを抽出して編集し被験者にディスプレー上に提示した。素材の映画は邦画、洋画各1本を用い、60秒程度のビデオクリップを各4ケ作成し、数秒の間隔で連続して提示した。視線計測にはトビー社のアイトラッカーを使用して記録した。結果と考察:健常者6例の結果においては、Kimらの結果と同様に、いずれの動画においても、「目」を見る時間が「顔」「背景」などを見る時間より有意に長かった。この結果は、動画における視線計測の結果が、動画の種類に関連しない所見であることを示すとともに、有用な臨床検査となる可能性を示唆しており、今後ASD、ADHDなどの発達障害も対象として検討したい。
P-135(1)
The role of the ventral hippocampal CA1 in anxiety-based behaviors
吉田 慶多朗,高田 則雄,三村 將,田中 謙二
慶応義塾大学・医・精神神経学教室

The hippocampus is one of the most investigated structures in the brain, assigned to learning and memory.Functional dissociation along the dorsoventral axis has been suggested by lesion studies. The dorsal hippocampus(dHP)is involved in spatial cognition and memory, while the ventral hippocampus(vHP)is involved in emotional responses, such as fear and anxiety. However, these early studies did not distinguish between the location and the size of the lesion. It is not clear whether the three subregions of the hippocampus, including CA1, CA3, and dentate gyrus(DG), perform the same effects along the dorsoventral axis. In this study, we examined the effects of increasing or decreasing anxiety in the ventral CA1 region. Mice with restricted lesions to the ventral CA1 failed to avoid open arms in an elevated plus-maze(EPM)and center point in an open field test(OFT). While mice with restricted lesions to the dorsal CA1 had no detectable effects on these measures. The results suggested that the ventral hippocampal CA1 is necessary for fear-related behavior.
P-136(1)
New lipidated analogues of oxytocin demonstrate in vitro activity and long-lasting effect on parental behavior of CD38 knockout mice.
チェレパノフ スタニスラフ1,横山 茂2,ロパチナ オルガ3,東田 陽博2
1大阪大学連合小児発達学研究科,2金沢大学子どものこころの発達研究センター,3クラスノヤルスク州立医科大学

Autism is neurodevelopmental disorder characterized by core deficits in sociability and communication skills, repetitive behavior and restricted interests. Now, one of the most perspective fields of research of autism therapy is nanopeptide oxytocin(OT). To ensure such roles, an analogue with long-lasting effect should have a benefit, if we intend to use it as a therapeutic drug. To assess this, we designed and synthesized analogue lipo-oxytocin-1(LOT-1), which conjugates two palmitoyl groups at the amino group of the cysteine(the 9th amino acid)and the phenolic hydroxyl group of the tyrosine(the 8th amino acid)in the OT molecule. We newly synthetized lipo-oxytoin-2(LOT-2)that conjugates only one palmitoyl group at amino group of cysteine and lipo-oxytocin-3(LOT-3)that conjugates that group at phenolic hydroxyl group of the tyrosine. We investigated OT and three analogues on paternal behavior test and CD38-/- mice. CD38-/- mice are established model of autism symptoms. In parental behavior test CD38-/- male mice demonstrate low pups retrieving scores, high latency before start to retrieve pups in the nest and high time for completely retrieve pups in the nest. In the case of treatment by OT, LOT-2 or LOT-3, 30 minutes after intraperitoneal injection CD38-/- male mice demonstrate decreasing of latency to retrieve pups, complete time for retrieving and increasing of retrieving scores. After 6-12 hours OT completely losing effect and parameters of mice parental behavior similar with non-treated CD38-/- mice, but same time LOT-1 and LOT-2 demonstrate moderate effect. After 24 hours, LOT-1 shows remaining of effect on parental behavior of male mice. In vitro experiment, we investigate release of intracellular calcium in stable transfected cell lines, expressed OT-receptors. In final concentration of drug in medium 10 nanomollar, highest release was determined in oxytocin, moderate in LOT-2, and low in LOT-1 and LOT-3.This result can suggest that our OT analogues have low affinity to OT-receptors, can have effect for long time and be useful for recovery of social behavioral impairment.
P-137(1)
双極性うつ病における主観的重症度と客観的重症度の乖離とCLOCK遺伝子多型との関連
鈴木 正泰1,Sara Dallaspezia2,Clara Locatelli2,Cristina Lorenzi2,内山 真1,Cristina Colombo2,Francesco Benedetti2
1日本大学医学部精神医学系,2サンラファエレ科学研究所臨床神経科学分野

【背景】うつ病においてはしばしば主観的重症度と客観的重症度の乖離を認める。この乖離は、抗うつ治療への非反応や自殺傾性と関連することが報告されているが、その遺伝的要因についてはこれまで検討されていない。主観的重症度と客観的重症度の乖離の程度は否定的認知の強さと関連することが指摘されており、うつ病においては朝型よりも夜型の患者でその認知が顕著であると報告されている。
【目的】双極性障害の夜型指向性と関連するCLOCK遺伝子(3111 T/C)多型が、主観的重症度と客観的重症度の乖離に影響するかを検討した。
【方法】対象は、双極性うつ病(双極I型障害、大うつ病エピソード)の連続入院症例130名。主観的重症度はベックうつ病評価尺度(BDI)、客観的重症度はハミルトンうつ病評価尺度(HDRS)にて評価し、両者の乖離をBDI-HDRS discrepancy scoreとして算出した。C/C型とT/C型の臨床特徴はほぼ同一であることから、C/C型が少数であることを考慮し、両者は一群にまとめた。夜型指向性を示すCアレルキャリア群(C/C+T/C)と野生株群(T/T)との間でBDI-HDRS discrepancy scoreに差があるかを検討した。
【結果】T/T群(n=74)とCキャリア群(T/C n=45,C/C n=11)で患者背景に差は認められなかった。BDI-HDRS discrepancy scoreはT/T群に比較しCキャリア群で有意に高かった(t=-2.252、p=0.026)。
【結論】CLOCK遺伝子(3111 T/C)多型は双極性うつ病における主観的重症度と客観的重症度の乖離に影響することが示唆された。Cアレルキャリアは治療反応性の乏しいとされる否定的認知を伴った予後不良群である可能性がある。今後臨床経過との関連について検討することが望まれる。
P-138(1)
Orexinergic modulation on respiratory neuron in parabrachial nucleus under hypercapnia condition
荒田 晶子1,伊藤 真理1,田中 翠1,横田 茂文2,山中 章弘3
1兵庫医大・生理・生体機能,2島根大・解剖・神経形態,3名大・環境医学研・神経2

The parabrachial nucleus(PB)of the pons is known as a respiratory modulating center and the PB plays a crucial role in the autonomic relay nucleus including cardiovascular regulation, pain, taste, body temperature regulation. The PB projected to paraventricular nucleus and amygdala controlling emotion and stress. Emotions, stress, hunger, and circadian rhythms all promote wakefulness and behavioral arousal. The orexin-producing neurons of the hypothalamus heavily innervate lateral PB, which is considered as an inspiratory termination and chemoreception. We reported previously the PB plays an active inspiratory-expiratory phase switching in neonatal rat. However, the effects of orexin on the relationship between respiration and chemoreception in neonatal stage of the pons had not been investigated. In the present study, we examined the distribution of orexinergic axon fibers in the PB of neonatal rat and the effects of orexin on respiratory PB neurons under hypercapnic conditions. According to immunohistological study for orexin, orexin-immunoreactive axon fibers were observed in the PBN even at P5. In the neonatal rat brainstem-spinal cord preparation, the firing rate of inspiratory-expiratory phase-switching neuron(I-E neuron), which fires from late inspiratory to early expiratory phase, was increased by superfusion of orexin. Under the hypercapnia, orexin caused higher respiratory rate accompanied with highly burst activities in the one inspiratory phase. The firing rate of I-E neurons located in the PB was also facilitated and high frequency activity in the I-E neuron was observed. Orexin increases respiratory rate by facilitating I-E neuron activity in the PB using inspiratory termination as an active phase-switching, and hypercapnia is important for controlling respiratory rate by orexin in the PB-chemoreception. The elucidation of orexin neurotransmitter system would lead to understanding of what regulates sleep-wakefulness stage, and to novel therapeutic advances for emotional stress.
P-139(1)
リワークプログラム通所中の気分障害患者における自律神経活動動態調査
服部 早紀1,岸田 郁子1,藤林 真美2,須田 顕1,宮内 雅利1,石井 千恵3,石井 紀夫3,森谷 敏夫4,平安 良雄1
1横浜市立大学医学部精神医学,2摂南大学,3清心会藤沢病院,4京都産業大学

【目的】近年,我が国でも,長期休職者に占めるメンタルヘルス不全者の割合が増大しており,全国でリワークプログラム(リワーク)が行われるようになったが,リワークの効果研究や復職成功予測因子についての科学的な探索は十分ではない.最近,我々は,リワーク通所中の気分障害患者では自律神経系の機能異常を疑わせる症状が多いが,その実態は未解明であることに気づいた.そこで,本研究では,心拍変動を解析することにより,非観血的に気分障害患者の自律神経活動を測定し,リワーク前後での自律神経活動の変化を比較し,リワーク有効性の評価や復職への影響を検討した.
【方法】横浜市立大学附属病院のリワークに通所中の気分障害患者96名(男性74名,女性22名)を対象とした.全症例の,安静時の心電図を測定後,心拍変動パワースペクトル解析により自律神経活動を定量化し,リワーク前後で比較した.また,リワーク終了3カ月後に,復職できた群とできなかった群において自律神経活動を比較した.なお,本研究は横浜市立大学医学部倫理委員会の承認を受けており,対象者の文書による同意に基づいて行なわれた.
【結果】対象者の自律神経活動の平均値は,総自律神経活動,交感神経活動ともにリワーク前と比較し,リワーク後に高い傾向が見られたが,有意差は認められなかった(総自律神経活動:p=0.094,交感神経活動:p=0.072).また,リワーク終了3カ月後に,復職できた群42名とできなかった群24名での比較では,復職できた群のリワーク開始時の総自律神経活動,交感神経活動が有意に高かった(総自律神経活動:p=0.013,交感神経活動:p=0.017).
【考察】本結果から,リワークに3カ月通所した気分障害患者では,総自律神経活動,交感神経活動ともに改善する傾向がみられ,リワークが自律神経活動の改善に有効であることが示唆された.また,リワーク開始時点で,総自律神経活動,交感神経活動が高い群が復職できており,復職達成の予測指標になる可能性が示唆された.しかし,個々の自律神経活動は個体差が大きくバラツキが見られる結果であったため,今後はさらに症例を重ねて検討したい.
P-140(1)
アクチグラフィを用いた双極性障害患者における光量と活動性の検討
北川 寛1,北市 雄士1,中川 伸1,若槻 百美1,亀山 梨絵1,仲唐 安哉2,山仲 勇二郎3,4,本間 さと5,6,本間 研一5,6,井上 猛1,7,久住 一郎1
1北海道大学大学院医学研究科精神医学分野,2中江病院,3北海道大学大学院医学研究科生理学講座,4北海道大学院教育学研究院健康体育学分野,5北海道大学脳科学研究教育センター,6医療法人社団慶愛会札幌花園病院,7東京医科大学精神医学分野

【目的】双極性障害患者では症状の季節性や躁状態における睡眠欲求の減少(睡眠覚醒リズムの障害)などが認められ、様々な生体リズムの障害が推定されている。また、躁状態での入院率と日照時間の相関に関する報告や、うつ状態への光療法の有効性の報告などから、光が精神症状に与える影響が想定される。今回我々は、双極性障害患者の睡眠覚醒リズムの季節変動と、光が睡眠覚醒リズムや精神症状与える影響を検討する目的で、双極性障害患者(BD)群と健常対象(N)群に対してアクチグラフィを用いた研究を行った。【方法】北海道大学病院精神科神経科及び協力病院に通院中のBD群9名(48.6±10.0歳)とN群13名(51.5±12.3歳)を対象に、アクチグラフィによる光と睡眠リズムの測定、自覚的な症状評価(午前の気分、午後の気分、活動、人間関係、食欲、味覚のvisual analogue scale)を1年間行い、BD群では月1回CGI-BPも評価した。アクチグラフィから得られた各季節の入眠時刻、覚醒時刻、睡眠時間、光量に対して分散分析を用いて季節変動を解析した。また、光量と各睡眠の項目、CGI-BP、自覚的な症状評価の関係についてはスピアマンの順位相関係数を用いて検討した。【結果】覚醒時刻はBD群、N群ともに夏秋が冬に比べて有意に前進し、睡眠時間はBD群のみ夏が他の季節と比べて有意に短縮した。光量はBD群、N群ともに冬、春、秋、夏の順に増加した。光量と自覚症状についてはBD群のみで弱い相関を認め、特に人間関係についてはやや相関が強かった(午前の気分0.27、午後の気分0.26、活動0.34、人間関係0.45、食欲0.27、味覚0.32、いずれもp=0.00)。光量とCGI-BP、睡眠覚醒リズムは相関しなかった。【考察】BD群で夏に覚醒時刻の前進と睡眠時間の短縮を認め、光量も夏に最も多いというパターンを認めたものの、覚醒時刻と睡眠時間、光との相関関係は指摘できなかった。しかし、BD群においてのみ光量と自覚的評価の弱く相関し、特に人間関係といった機能面とも関係する項目においてやや相関が強かったことから、社会復帰を目指した治療において、光が重要である可能性が示唆された。【倫理的配慮】本研究は北海道大学医学研究科、北大病院倫理委員会により承認されている。また、利益相反はない。
P-141(1)
双極II型障害患者の灰白質体積の変化に関する研究
車地 曉生1,根本 清貴2,西川 徹1
1東京医科歯科大学大院院 精神行動医科学,2筑波大学医学医療系 臨床医学域精神医学

精神障害患者のMRI検査による画像情報を用いた研究が盛んに行われており、双極性障害患者では、その脳灰白質の体積の減少が数多く報告されているが、この減少が炭酸リチウムの服薬によって緩和される可能性も示唆されている。一方、双極II型障害は、DSM-IVにその診断基準が定められてから、その診断と治療において、双極I型障害とは明確に区別されるようになっているが、この双極II型障害のみを対象とするこういった研究は、さほど多くない。本研究は、双極II型障害の病態に関与する脳部位や神経回路に関する知見を得る目的で、T1強調3D―FSPGR(fast spoiled-gradient recalled)画像情報から、SPM8によって、各脳部位の体積を算出し、健常コントロールおよび統合失調症患者との比較を行った。また、双極II型障害患者は、炭酸リチウム服薬群と非服薬群に分けた。各脳部位の体積(絶対量)は、全頭蓋内体積によって標準化し、統計学的解析は、年齢、性および教育年数を共変量とするANCOVAを用い、事後比較にはScheffeの多重比較法を用いた。なお、本研究は、本学医学部倫理審査委員会の承認を得ており、全ての患者から文書による同意を得ている。全脳領域を8部位に分けて、その灰白質の体積について、双極II型障害リチウム服薬(n=17)と非服薬群(n=22)、統合失調症群(n=36)およびコントロール群(n=36)の4群間で比較したところ、側頭葉では、双極II型障害の2群と統合失調症群では、いずれもコントロール群と比較して有意な減少がみられたが、前頭葉と辺縁領域においては、リチウム非服薬の双極II型障害と統合失調症群では、コントロール群と比較して有意に減少していたが、双極II型障害のリチウム服薬群では、変化が見られなかった。一方、その他の脳部位(頭頂葉、後頭葉、皮質下核、脳幹と小脳)では、何れの群も変化が見られなかった。従って、本研究の結果から、双極II型障害患者では、統合失調症患者と同様に、前頭葉、側頭葉と辺縁領域において、その灰白質の体積が減少していることがわかり、さらに、炭酸リチウムの服用によって、前頭葉と辺縁領域ではその変化が緩和される可能性が示唆された。