TOPEducational Lecture
 
Educational Lecture 3
教育講演3
EL3-1
The mechanism of restoration of the injured neural network in the central nervous system
中枢神経回路の障害と修復を制御するメカニズム

Yamashita Toshihide(山下 俊英)
Dept Mol. Neurosci., Grad. Sch. Med., Osaka Univ.

中枢神経に障害をきたす疾患に対して、神経新生を促進する手法、あるいは外部から各種の細胞を補充する方法により、中枢神経を再生させようとする試みがある。神経機能再生を目指した細胞移植療法や神経再生治療法の開発が進んでおり、一部は臨床応用に至っている。中枢神経疾患に対してこれらの治療法が神経機能の回復を導くためには、複雑な神経回路が再建される必要がある。壊れた神経回路を再建するためには、生き残ったけれども軸索の損傷を受けた神経細胞、あるいは補充された神経細胞から軸索が伸長し、標的ニューロンに向かって誘導され、シナプスを形成しなければならない。さらに適切な回路は強められ、不適切な回路は刈り込まれることで、機能的な神経回路となりうる。傷ついた神経細胞や補充された神経細胞が機能回復に寄与するためには、このような複雑なステップを乗り越えていかなければならない。神経回路の形成は神経発生の段階では着実に進むにもかかわらず、成体になると困難となる。損傷された中枢神経の軸索は極めて再生しにくいためである。哺乳類の中枢神経は、この自己再生能力の低さのため、最も修復されにくい臓器の一つである。本講演では、神経回路の機能的な再生を実現するために何が障壁となりうるかという点と、それを克服するための治療法の開発について概説する。
EL3-2
How to proceed well in collaborative research - How can you do multicenter collaborative research?
共同研究の上手な進め方-多施設共同研究ってどうやるの?

Hashimoto Ryota(橋本 亮太)
Department of Pathology of Mental Diseases National Institute of Mental Health National Center of Neurology and Psychiatry, Tokyo, Japan

In this educational lecture, the essence and tips/tricks of collaboration will be outlined using COCORO, a large collaborative organization in psychiatry, as an example.COCORO (Cognitive Genetics Collaborative Research Organization) consists of 39 research institutes in psychiatric field throughout Japan. We conduct multicenter cooperation mainly on clinical research using biomedical samples including intermediate phenotype and genome, aiming to develop fusion research with basic brain science field. Firstly, we have been engaged in multicenter collaborative research, compatibility between research independence and complementarity between institutions. We are able to take a methodology to examine the reproducibility of own data by using of data obtained in other facilities in COCORO. In addition, we are also investigating commonality using multicenter large-scale samples on well-known findings, and then secondary analysis can be performed at various facilities using a part of the primarily collected data. Secondary, development of a joint research ethics system has been established using Osaka University (now transferring to National Institute of Mental Health, NCNP) played a role as a COCORO representative institution. Finaly, common measurement systems have been established such as brain MRI imaging, cognitive social function battery, and eye movement measurement systems.In this educational lecture, outline of COCORO system in technical aspect and the meaning and utilization of mental disorder database will be introduced. The essence of collaboration as a human being will be also explained such as common sense, respect and honesty.
EL3-3
Challenges for development of a novel therapeutic for core symptoms of autism spectrum disorder: Applications of oxytocin and neuroimaging
自閉スペクトラム症中核症状への初の治療薬開発の取り組み~オキシトシンと脳画像解析の応用~

Yamasue Hidenori(山末 英典)
Department of Psychiatry, Hamamatsu University School of Medicine

代表的な発達障害である自閉スペクトラム症は、一般人口の100人に1人という高い頻度で認められる。知的には平均以上のケースも多く、人間関係や社会生活の変化の中で青年期以降に初めて事例化することが増え、社会問題となっている。この自閉スペクトラム症で中核症状として認められる社会的コミュニケーションの障害は、表情や視線や声色などの非言語情報あるいは言語情報を介した意思疎通の障害として特徴付けられる。自閉スペクトラム症について、こうした中核症状に対する治療方法は確立されておらず、非常に大きなアンメットニーズとして、本人や家族はもちろん社会全体にとっても大きな負担が生じている。現状では、中核症状を有しながらも社会生活を送れる様に、本人が対処方法を身につけていくこと、到達しやすい生活目標に修正すること、生活しやすい環境に調整すること、などが対応の主体となっている。下垂体後葉ホルモンであるオキシトシンは、従来から知られる末梢での子宮平滑筋収縮や授乳促進に加えて、中枢作用として、表情を読み取る能力を高め、仲間集団内での信頼を強めるといった効果が知られる様になってきた。そして近年は、自閉スペクトラム症の社会的コミュニケーションの障害に対する初の治療薬候補として世界的に注目されている。本講演では、演者が世界に先駆けて取り組んで来た、オキシトシン点鼻スプレーの応用によって、自閉スペクトラム症中核症状の初の治療薬を開発する取り組みを紹介する。対人場面での行動や臨床症状の評価に加えて、脳の機能的変化を効果判定指標として用いて、オキシトシンの効果を評価し、成果を上げてきた。さらに、遺伝子情報を利用することで、オキシトシンの効果がどの程度得られるか、投与を開始する前に予測する方法を開発しており、この成果についても紹介したい。そして、保険適用による臨床での実用に向けて現在進行中の、大規模な多施設治験の取り組みについても概略を述べる。