TOP一般ポスター
 
一般ポスター
神経疾患・その他2
7月6日(木) 13:20-13:50 ポスター会場②
1P⑪-1
Ribosomal protein SA is common component of neuronal intranuclear inclusions in both polyglutamine diseases and aging
八木田 薫1, 貞島 祥子1, 小山 祥子1, 野口 英子1, 濱崎 英臣1, 笹ケ迫 直一2, 本田 裕之1
1. 九州大学大学院 医学研究院 神経病理学教室, 2. 国立病院機構 大牟田病院 脳神経内科
Kaoru Yagita1, Shoko Sadashima1, Sachiko Koyama1, Hideko Noguchi1, Hideomi Hamasaki1, Naokazu Sasagasako2, Hiroyuki Honda1
1. Department of Neuropathology, Graduate School of Medical Sciences, Kyushu University, 2. Department of Neurology, National Hospital Organization Omuta National Hospital

Objective: Neuronal intranuclear inclusions (NIIs) are common key structures in polyglutamine (polyQ) disease such as Huntington diseases (HD), spinocerebellar ataxia type1 (SCA1), and SCA3. NIIs were seen not only in pathological states but in senescent changes: Marineso bodies (MBs) of dopaminergic neurons were frequently seen in normal elderly people. Ribosomal dysfunction is tightly related to two differential processes, thus we aimed to unveil pathological characteristics of ribosomal protein SA (RPSA), which is one of ribosomal proteins, in both states. Methods: We recruited autopsied 4 HD, 2 SCA3, and 5 normal elderly cases (NC). Histological and biochemical studies were conducted.Results: NIIs and MBs contained RPSA. RPSA was colocalized with poly aggregations and 3D reconstruction images revealed their mosaic distribution. About the organization of RPSA and p62 in NIIs, p62 localized more towards the periphery compared to RPSA. This unique organization was more evident in MBs. Immunoblotting of temporal cortices exhibited nuclear fraction of HD include more RPSA than that of HC. Conclusion: Our study unclosed RPSA is common component of NIIs and MBs. This study indicated similar mechanism contribute to formation of polyQ NIIs and MBs.
7月6日(木) 13:20-13:50 ポスター会場②
1P⑪-2
異性間同種造血幹細胞移植を行った成人大脳型副腎白質ジストロフィーの1剖検例
Adult cerebral adrenoleukodystrophy after heterosexual hematopoietic stem cell transplantation: an autopsy case

横山 敬士1, 前川 裕貴1, 角元 利行1, 原 愛徒1,4, 荒川 晶1,4, 北村 明日香1, 松川 敬志1, 石浦 浩之1,2, 織田 麻琴4, 松原 知康4, 前田 明子1, 久保田 暁1, 箱崎 眞結3, 池村 雅子3, 村山 繁雄3,5, 辻 省次1,6, 戸田 達史1, 齊藤 祐子4
1. 東京大学医学部附属病院 脳神経内科, 2. 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 脳神経内科, 3. 東京大学医学部附属病院 病理部, 4. 東京都健康長寿医療センター高齢者ブレインバンク, 5. 大阪大学大学院連合小児発達学研究科附属子どもの心の分子制御機構研究センター ブレインバンク・バイオリソース部門・医学系大学院神経内科学, 6. 国際医療福祉大学研究所ゲノム医学研究所
Keishi Yokoyama1, Hirotaka Maekawa1, Toshiyuki Kakumoto1, Manato Hara1,4, Akira Arakawa1,4, Asuka Kitamura1, Takashi Matsukawa1, Hiroyuki Ishiura1,2, Makoto Orita4, Tomoyasu Matsubara4, Meiko Maeda1, Akatsuki Kubota1, Mayu Hakozaki3, Masako Ikemura3, Shigeo Murayama3,5, Shoji Tsuji1,6, Tatsushi Toda1, Yuko Saito4
1. Dept. of Neurology, The University of Tokyo Hospital, 2. Dept. of Neurology, Graduate School of Medicine, Dentistry and Pharmaceutical Sciences, 3. Dept. of Pathology, The University of Tokyo Hospital, 4. The Brain Bank for Aging Research, Tokyo Metropolitan Institute of Gerontology, 5. Molecular Research Center for Children's Mental Development, United Graduate School of Child Development, Department of Brain Bank and Bioresource, 6. Institute of Medical Genomics, International University of Health and Welfare

【目的】発症早期の大脳型副腎白質ジストロフィー(CALD)では造血幹細胞移植(HSCT)による大脳症状の進行抑制が知られるが,機序は未解明である.今回HSCT後のCALDの剖検脳でドナー由来細胞を同定し得たので報告する.【症例】59歳男性.30歳時より副腎脊髄ニューロパチーを発症.56歳時に失算・失書・遂行機能障害・道順障害・皮膚書字覚障害を呈し,57歳時頭部MRIで後頭葉優位の両側大脳白質にT2WI高信号域を認めCALDの診断(Loes score 12点).骨髄バンクドナー待機中に病勢が進行.58歳時白質病変は後方優位に拡大したが(Loes score 17点)異性間同種造血幹細胞移植を施行.生着を確認したが,汎血球減少のため輸血依存状態が続いた. 移植後も病勢は進行し3ヶ月後には無言無動の状態になり,約1年で誤嚥性肺炎のため死亡.【病理所見】肉眼的には大脳白質は後方及び深部優位に褐色調を呈し,粥状変性・軟化を認めた.組織学的には大脳半球・小脳の深部白質優位の広範な髄鞘染色性の低下を認め,肥胖性アストロサイトを伴う高度のグリオーシス,髄鞘貪食泡沫細胞を伴った.小血管周囲ではリンパ球・泡沫細胞浸潤を認めた.大脳白質では抗SMI-31抗体染色の染色性低下も認められた.脊髄では胸髄-仙髄にかけて錐体路・後索の髄鞘染色性低下を認めた.大脳白質・脊髄の少数の細胞の核内に抗H3K27me3抗体陽性の顆粒状構造物を認め,陽性細胞の一部は髄鞘貪食像を呈していた.【考察】抗H3K27me3抗体は女性の不活性化されたX染色体を反映して陽性となるため,HSCT後のCALD成人例としてドナー由来細胞を脳実質で確認した初の症例となった.炎症所見が著しく,移植で抑制し得なかったCALDの病態を反映したものと考えられた.
7月6日(木) 13:20-13:50 ポスター会場②
1P⑪-3
cerebellar ataxia with neuropathy and bilateral vestibular areflexia syndrome (CANVAS) の2剖検例の病理学的検討
Two autopsied cases of cerebellar ataxia with neuropathy and bilateral vestibular areflexia syndrome (CANVAS)

多田 美紀子1, 土井 宏1, 和田 大志1, 大久保 正紀1, 中村 治子1, 上田 直久2, 細田 航平1, 竹内 英之1, 小池 春樹3, 藤井 誠志4, 田中 章景1
1. 横浜市立大学大学院医学研究科神経内科学・脳卒中医学, 2. 横浜市立大学附属市民総合医療センター, 3. 名古屋大学大学院医学研究科神経内科学脳神経病態制御学, 4. 横浜市立大学大学院医学研究科分子病理学
Mikiko Tada1, Doi Hiroshi1, Taishi Wada1, Masaki Okubo1, Haruko Nakamura1, Naohisa Ueda2, Kohei Hosoda1, Hideyuki Takeuchi1, Haruki Koike3, Satoshi Fujii4, Fumiaki Tanaka1
1. Dept. of Neurology. and Stroke Medicine, Yokohama City University Graduate School of Medicine, Kanagawa, Japan, 2. Dept. Neurology, Yokohama City University Medical Center, Kanagawa, Japan, 3. Dept. of Neurology, Nagoya University Graduate School of Medicine, Nagoya, Japan, 4. Department of Molecular Pathology, Yokohama City University Graduate School of Medicine,

<Cases>Patient 1 was an 83-year-old woman at her death. She suffered from slowly progressive numbness in her extremities, finger tremor, and unsteadiness of gait for 30 years. Genetic analysis revealed biallelic ACAGG repeat expansion in RFC1. She died of urinary tract infection. Patient 2 was an 86-year-old woman at her death. She showed slowly progressive gait instability over 20 years and developed visual and auditory hallucinations and severe blood pressure fluctuation with syncope at the age of 80. Genetic analysis revealed biallelic AAGGG repeat expansion in RFC1. Her cause of death was aspiration pneumoniae. <Neuropathological findings> Both patients showed degeneration of the sural nerve, the dorsal root ganglion, the posterior roots, and the posterior column. Neuronal loss of the Purkinje cell and proliferation of Bergmann glia were also observed in both patients. Neuronal loss with gliosis of the inferior olivary nucleus was more severe in patient 1, while mild loss of anterior horn cells and shrinkage of the anterior roots were seen only in patient 1. Neuronal loss with gliosis of the vestibular nucleus was more severe in patient 2 and Lewy body pathology was found only in patient 2. <Discussion>The difference in pathological findings between patients 1 and 2 may be attributed to the differences in the conformations of expanded repeats in RFC1.
7月6日(木) 13:20-13:50 ポスター会場②
1P⑪-4
橋十字徴候を呈したMachado-Joseph病(MJD/SCA3)
An autopsy case of Machado-Joseph disease (MJD/SCA3) with the "hot cross bun sign"

石田 千穂, 高橋 和也, 朝川 美和子, 駒井 清暢
国立病院機構 医王病院 脳神経内科
Chiho Ishida, Kazuya Takahashi, Miwako Asakawa, Kiyonobu Komai
Dept. of Neurol., National Hospital Organization Iou National Hospital

【症例】死亡時78歳女性.母,こどもに類症あり.【現病歴】37歳頃よりふらつき,42歳より歩行障害,48歳より不明瞭言語が出現し悪化、失調、錐体路徴候、起立性低血圧を認めた。59歳に気管切開と胃瘻造設、68歳に人工呼吸器が装着され,意思疎通不可能となった.頻回の感染症,心不全,低栄養から78歳で死亡した.全経過41年.65歳時頭部MRIで橋十字徴候 (HCBS) を認めた.ATXN3 CAGリピート数66と延長あり.臨床・遺伝学的診断はMJD/SCA3.【病理所見】固定前脳重750g,脳幹・小脳の著明な萎縮のほか,前頭葉・側頭葉にも萎縮あり,黒質と青斑核の脱色素,淡蒼球と歯状核の褐色化を認めた.視床下核,淡蒼球内節,橋核,小脳歯状核,黒質に高度,淡蒼球外節,後根神経節,胸髄クラーク柱,赤核,raphe背側核に中等度,下オリーブ核,小脳皮質,脊髄前角,迷走神経背側核,舌下神経核,青斑核,中心前回に軽度の神経細胞脱落とグリオーシスがあり.上・中小脳脚,橋横走線維,前・後脊髄小脳路,前外側線維系に高度の神経線維脱落とグリオーシスを認めた.1C2陽性神経細胞核内封入体は,橋核に多数,脳幹,脊髄前角,大脳深部灰白質,中心前回,海馬など広範囲に分布していた.CERAD C, Braak Aβ stage C, Thal phase 3,Braak NFT stage III-IV/AT8 stage II-III, AGD stage II,α-synucleinやTDP-43陽性所見なし.【考察】HCBSは、MJD/SCA3でも長期経過例では稀ではないとされるが,病理学的報告に乏しい.本例では,中心被蓋路,内側毛帯,錐体路が保たれる一方、橋核,raphe背側核,橋横走線維の強い神経変性がHCBSの背景病理であり,多系統萎縮症のHCBSに類似した所見と考えられた。
7月6日(木) 13:20-13:50 ポスター会場②
1P⑪-5
家族性発症が疑われるNeuronal intermediate filament inclusion disease (NIFID)の1剖検例
An autopsy case of suspected familial neuronal intermediate filament inclusion disease (NIFID)

千葉 陽一1, 吉井 りつ2, 太田 仁士2, 若松 敬司1, 奥野 夏那1, 熊田 有紀子1, 福山 絢1, 佐藤 明3, 上野 正樹1
1. 香川大学 炎症病理, 2. 水島協同病院 脳神経内科, 3. 高松平和病院 病理科
Yoichi Chiba1, Ritsu Yoshii2, Hitoshi Ota2, Keiji Wakamatsu1, Kana Okuno1, Yukiko Kumada1, Saya Fukuyama1, Akira Sato3, Masaki Ueno1
1. Dept. of Pathol. Host Defense, Kagawa Univ., Miki, Kagawa, Japan, 2. Dept. of Neurol., Mizushima Kyodo Hp., 3. Dept. of Pathol., Takamatsu Heiwa Hp.

【症例】59歳男性。45歳時易転倒性で発症、1年後に記銘力障害が出現した。48歳時の神経学的所見:指示従命困難、意欲低下あり。発語は単語レベル。HDS-R 8/30。左右失認、手指失認、観念運動失行、観念失行、構成失行あり。筋強剛(+)(Gegenhalten様)、右上肢の不使用傾向あり。著明なすくみ足のため歩行不能(歩行失行様)。発症6年後(51歳時)に失外套状態となり全経過14年で死亡。最終臨床診断CBD。家族歴:姉に類似疾患、臨床診断CBD。次女:MS疑い。【病理】脳重1080 g。前頭側頭葉主体に大脳皮質、白質、脳梁の高度萎縮。大脳皮質の萎縮の左右差は明らかでない。黒質、青斑の色調は保たれる。小脳歯状核萎縮。組織学的には前頭側頭葉皮質の高度の神経細胞脱落とグリオーシス、神経細胞内に好酸性の封入体が見られる。Gallyas, p-tau, p-TDP-43、FUSで陽性構造物は観察されず、神経細胞内封入体はα-internexin、p-neurofilament、Bielschowsky(一部)、Ubiquitin (一部)陽性。封入体は前障、視床、小脳歯状核、後索核にも観察される。脊髄では錐体路と後索の変性が目立つが、前角細胞は保たれる。【考察】40歳代で発症したFTLDで、封入体の染色態度、および同胞に類症があることから、家族内発症のNeuronal intermediate filament inclusion disease (NIFID)の可能性を考える。本疾患の封入体は通常FUS陽性であるが、陰性例も報告されている。本例では1種類のFUS抗体(Sigma)では陽性所見が得られず、現在複数の抗体を用いて真にFUS陰性であるか検討中である。
7月6日(木) 13:20-13:50 ポスター会場②
1P⑪-6
Ataxia with oculomotor apraxia type 2 の1剖検症例
Pathologic case study of Ataxia with oculomotor apraxia type 2

橋本 美沙1, 小長谷 正明1, 酒井 素子1, 南山 誠1, 久留 聡1, 牧江 俊雄2, 鹿島田 彩子3, 高木 正稔4, 守吉 秀行5, 吉田 眞理5, 岩崎 靖5
1. 国立病院機構鈴鹿病院 脳神経内科, 2. 国立病院機構鈴鹿病院 内科, 3. 東京医科歯科大学 臨床医学教育開発学・小児科, 4. 東京医科歯科大学 茨城県小児周産期地域医療学・小児科, 5. 愛知医科大学 加齢医科学研究所
Misa Hashimoto1, Masaaki Konagaya1, Motoko Sakai1, Makoto Minamiyama1, Satoshi Kuru1, Toshio Makie2, Ayako Kashimada3, Masatoshi Takagi4, Hideyuki Moriyoshi5, Mari Yoshida5, Yasushi Iwasaki5
1. Dept. of Neurology, Suzuka National Hospital, Suzuka, Japan, 2. Dept. of Internal Medicine, Suzuka National Hospital, Suzuka, Japan, 3. Medical Education Research and Development, Tokyo Meidical and Dental Univ., Tokyo, Japan, 4. Dept. of Pediatrics and Developmental Biology, Tokyo Meidical and Dental Univ., Tokyo, Japan, 5. Dept. of Neuropathology, Institute for Medical Science of Aging, Aichi Medical Univ., Nagakute, Japan

【目的】発症から37年を経て確定診断されたAtaxia with oculomotor apraxia type 2 (AOA2)の臨床経過・遺伝子検査・病理所見を示す。【症例】死亡時58歳の日本人男性。4歳より精神発達遅滞、てんかん発作を認めた。21歳で歩行障害が出現し、24歳で脊髄小脳変性症と診断された。50歳時てんかん重積発作を機に当院に入院した。入院時よりOculomotor apraxia、感覚・運動末梢神経障害、小脳萎縮、軽度のα-fetoprotein上昇を認めAOA2を疑い、遺伝子検査でSenataxin遺伝子に新規ミスセンス変異c.7025T>G(p.Ile2342Ser)を認めた。58歳S状結腸癌で永眠され剖検を施行した。【病理所見】小脳は虫部前葉に強い萎縮を認め、プルキニエ細胞と顆粒細胞の高度な脱落、分子層・顆粒層の萎縮を認めた。歯状核は保たれた。脊髄では側索と前索の錐体路と後索の薄束に髄鞘脱落と軸索の脱落を認めた。後根神経節では、神経細胞が脱落しNageotte残存結節を認めた。脊髄後根、前根の萎縮と有髄神経線維の脱落を認めた。脊髄前角細胞は軽度に減少していた。クラーク柱、下オリーブ核は比較的保たれた。脳幹では黒質、脳神経核は異常なかった。【考察】AOA2の原因はSenataxin遺伝子異常で、40以上の変異がある。本邦でAOA2の報告は数例で、病理報告はCriscuoloらの1例である。既報告の病理所見は、小脳虫部前葉の萎縮、高度なプルキニエ細胞の脱落、脊髄薄束、楔状束の高度な髄鞘脱落であった。本例はこれらに加え錐体路変性を認め、新規遺伝子変異による病理変化か否かは、症例集積による解明が待たれる。【結論】Senataxin遺伝子新規ミスセンス変異例において、小脳皮質・脊髄後索変性に加え、高度の錐体路変性を認めた。