会員の皆様へ

理事長挨拶

 この度、岡野栄之先生の後任として伝統ある日本神経化学会の理事長を拝命いたしました山梨大学医学部薬理学講座の小泉修一でございます。岡野先生が盛り上げてくださった本会の勢いを、さらに発展させるように最大限の努力をいたす所存であります。日本神経化学会は、1957年に設立された「神経化学」を標榜する世界で最も古い学会として、発足当初から今日まで、世界の神経化学をリードしてきました。また基本理念として「化学物質・分子により脳の仕組み及び疾患のメカニズムを解き明かす」を掲げ、これもぶれることなく続いております。さらにこの理念実現のために、徹底した「深い議論」及び「若手育成」をポリシーとして活動を行って参りました。これらの素晴らしい理念は、これまでの会員の皆様、理事長、理事の先生方、委員長、委員を務められた先生方のおかげで、強く、長く引き継がれ、今日、日本神経化学会は脳の研究領域のなかに一つの大きな流れを作ってきたと思います。私は、本学会の基本理念に強く賛同しておりますので、これまでの大きな流れは今後も変えません。しかし、さらなる高みを目指し、変えるべき点は勇気をもって改革していこうと考えております。

 今回は2度目の理事長登板となります。前回は2019年からの2年間で、ちょうど平成が令和に、世の中が新型コロナによってニューノーマルの時代に入ったころでした。令和の日本神経化学会をつくる、と意気込んだのですが、新型コロナでその思いは大きく挫かれたような形になってしまいました。「恋も二度目なら少しは上手に〜」という大ヒット曲がございましたが(古くてすみません)、理事長も二度目なら少しは上手に、日本神経化学会の舵取りを行いたいと思います。前回の旗印は「伝統の継承と改革」でした。今回は「伝統の継承と持続的な発展」にしたいと思います。

 先ず伝統の継承です。先述しましたように、本学会には素晴らしい伝統が脈々と息づいております。その伝統を継承するために、これまでの歴史をきちんと見える化する必要があると感じています。国際神経化学会(日本神経化学会のほうが歴史が長い)には、Historianというポジションがあって、その歴史をきちんと記録し、うまく活用しています。ノスタルジーにどっぷり浸かるという訳ではありません。歴史から学ぶことは非常に大きいと感じているからです。今回のCOVID-19への対応においても、新しいRNAワクチン等の最新のサイエンスが果たした役割とともに、過去のパンデミックから学んだ事が重要な役割を果たしました。日本神経化学会が来た道をきちんと記録し、そこから学ぶことで新たな発展が、また持続的な発展があると考えています。その仕組みを作りたいと思います。

 発展に関しましては、今は日本神経化学会が正に大きな役割を果たせる時代がやってきたと言えます。分子を化学することによって疾患を治療する、という本学会が発足当初よりもつ基本ポリシーを実現できる科学、技術、環境が整ってきています。これを本学会が主体性をもって体現するための道筋を付けたいと思います。またビッグデータ解析技術やAIなど、これまでのサイエンスを大きく変える可能性を秘めた新しい技術が幾つも生まれており、これからもさらに新しいものが出てくることが予想されます。このような新しい技術や戦略との向き合い方も、今後の本学会にとって大きな問題であると考えています。そのための対策も講じたいと考えています。私は、これら新しい技術の進化によっても、回り道が少なくなるだけで最終的には「分子で疾患を治療する」に結びつくのだと考えます。しかし、そんなに単純ではないかもしれません。本学会のポリシーの一つでもある「議論を尽くす」ことにより、上記も含めた持続的な発展の道筋を付けたいと考えています。

 現在日本が抱えるいくつかの問題、人口減、経済活動減、それに伴う研究費減による科学及び技術の低迷等は、そのまま本学会にも大きな影響を与えています。本学会は、会員数は決して多い学会ではありませんが、尖った、先進性の高いアイデアに満ちた会員が集っております。人がすべてと思っております。人を育てるという本学会のポリシーを十二分に活かし、素晴らしい会員の皆様と共に、力を合わせることで、本学会はもちろん脳、神経研究・医学を牽引していく覚悟であります。皆様、どうぞご指導、ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願い申しあげます。
2023年4月3日
山梨大学 医学部 薬理学講座
小泉 修一
 


 

理事長便り

理事長だより

2023年12月27日 10時40分

 年末を迎え、いつもにも増して慌ただしい毎日をお過ごしのことと思います。急に寒くなりましたし、コロナもインフルエンザも流行っております。会員の皆様におかれましては、体調に十分留意されて年末年始をお過ごしいただければと思います。

 さて、新しい執行部体制になって本年も3/4が終了しましたので、この期間を振り返って反省するとともに、改めて今後の活動についての思いを述べたいと思います。

 前半の最も大きなイベントは、7月に神戸で開催された第66回日本神経化学会大会(今泉和則大会長)でした。今回は、第64回日本神経病理学会総会学術研究会(望月秀樹大会長)との合同大会として開催されました。初めての組み合わせによる合同大会でしたが、基礎と臨床が非常にうまく融合した、素晴らしい熱い大会となりました。いつもと異なる組み合わせで開催する合同大会は、本当に大変ではありますが、その分これまでに無い新しい発見や新しい交流が生まれます。今後とも、日本神経化学会の独自性は大事にしつつも、合同大会を開拓・発展させて行きたいと考えています。来年2024年は、日本神経科学学会、日本生物学的精神医学会との3学会合同でNEURO2024が福岡で開催されます(7月24日-27日)。こちらも鋭意準備中ですので、どうぞご期待いただくとともに、皆様方の積極的な発表・ご参加をお願い申しあげます。

 今期のスローガンは「伝統の継承と持続的な発展」でした。少し抽象的ではありますが、この目標を達成するために幾つか委員会を新設したり、イベントを計画いたしました。ただ、私のフォローが十分ではなく、また到達目標が具体的で無かったこと等があり、まだうまく機能していない状態かもしれません。今後はより頻度の高いディスカッションを通じて、進捗状況の確認や方向性の修正等を行っていく予定であります。「伝統の継承」の箇所が特に大変ですが、これも後半戦以降大いにご期待いただければと思います。

 学会の情報を会員の皆様と共有するために、理事長だより、委員長便り、また「私と神経化学」等の特別寄稿の配信は、大事なイベントと考えております。前期はその頻度が足りなかったかもしれません。あまり学会からメールばかりが届くのも、鬱陶しいかと思いますが、適切で快適な頻度で皆様に情報を発信し、学会に関する様々な事項を皆さんと共有して行きたいと思っております。

 何はともあれ、本年も皆様方に支えられて本学会を運営できたこと、大変有り難く思っております。来年以降、様々な新しい取り組みを実行に移して行きたいと考えております。引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願い致します。どうぞ良い年末年始をお迎えください。

2023年12月26日

理事長 小泉修一

理事長だより No.1

2023年7月5日 17時24分

この度、岡野栄之先生の後任として2023年4月より日本神経化学会理事長を拝命いたしました山梨大学医学部薬理学講座の小泉修一です。岡野先生が盛り上げてくださった本学会を、さらに発展させるよう全力で取り組む所存であります。会員の皆様のご指導、ご鞭撻、またご協力を何卒よろしくお願い申しあげます。新体制が整いましたので、第一号の理事長だよりをお届け致します。

先ずは間近に迫った第66回日本神経化学大会のお知らせです。本年の大会は、今泉和則先生(広島大学)が大会長を務め、7月6日〜8日の日程で神戸国際会議場で開催されます。特筆すべきは、第64回日本神経病理学会総会学術研究会との合同大会である点です。本学会の長い歴史のなかで、日本神経病理学会との合同大会は初の試みです。

大会のテーマは「Next Neuro-分子と形態の融合の先に」です。両学会の特徴が正に凝縮された魅力的なものです。日本神経病理学会の先生方と融合することで、これまでに無い、多くの新しいアイデアや発見が生まれることが期待できます。是非とも楽しみにしてご参加頂ければと思います。今泉先生の大会長だよりもどうぞご一読ください。

さて今期の日本神経化学会は「伝統の継承と持続的な発展」というスローガンのもと、いくつかの新しいミッションに挑戦しますので、それについて少しずつお話させていただきます。今回は先ず、学会史編集委員会の設置についてお話します。聞き慣れない委員会名と思いますが、本委員会は日本神経化学会の長く素晴らしい歴史をきちんと残しアーカイブ化する為の委員会です。ノスタルジーや感傷に浸るため、というわけではありません。

本学会がこれまでにどのように世界や日本の神経化学・脳研究をリードしてきたのかを正しく知り・記録することで、これからの神経化学・脳研究の方向性や、日本神経化学会の方針決定、さらに研究者育成に役立てるための委員会です。海外には、このように自身の学会の歴史を記録し活用する委員会を備えている学会が多く存在します。例えば国際神経化学会にはHistorianというポジションがあって、その長い歴史(日本神経化学会よりは短い)をきちんと記録しています。

ピンと来ない方もいらっしゃるかもしれませんが、学会の歴史は、脳研究や本学会の方向性を決定する際に、大きな指針と勇気を与えてくださいます。また、先人達のサイエンスへの取り組みや生き様を知ることは、若手研究者の育成にとっても大変有意義なものになります。あまり大げさに構えて出発する訳ではありませんが、先ずは学会史編纂委員会による本会の歴史編纂を少しずつ開始し、日本神経化学会の新しい発見や運営に役立てたいと考えております。