小泉 修一 2019/3-2021/3

理事長挨拶

 この度、和田圭司前理事長の後任として、伝統ある日本神経化学会の理事長を拝命いたしました山梨大学・医・薬理の小泉修一です。日本神経化学会は、「神経化学」を標榜する世界で最も古い学会として、発足当初から今日まで、世界の神経化学をリードしてきました。また基本理念として「化学物質・分子により脳の仕組み及び疾患のメカニズムを解き明かす」を掲げ、これもぶれることなく続いております。さらにこの理念実現のために、徹底した「深い議論」及び「若手育成」をポリシーとして活動を行って参りました。このように、これまでの会員の皆様、理事の先生方、委員長、委員を務められた先生方のおかげで、日本神経化学会は脳の研究領域のなかに一つの大きな流れを作ってきたと思います。私は、日本神経化学会に育てて頂いたと思っておりますし、本学会の基本理念に強く賛同しておりますので、これまでの大きな流れは今後も変えません。しかし、さらなる発展を目指して、変えるべき点は勇気をもって改革していこうと考えております。今期は「伝統の継承と改革」を旗印に、日本神経化学会を先導していく覚悟であります。ちょうど私の理事長就任時期が、平成が終わり新しい元号を迎える時期と重なりました。平成の総括などという大それたものではありませんが、昭和、平成を経て日本神経化学会が新しい時代に引き継ぐべきこと、改革すべきことを、新しい執行部、理事の先生方、委員会の先生方と、しっかり議論し、実行に移したいと思います。今季の執行部にはフレッシュな顔ぶれがそろいました。様々な改革のためにはベストなメンバーだと思います。私を含め経験不足の面は否定できませんが、幸い理事長経験者をはじめ、経験豊富な先生方が多数理事として残ってくださいました。フレッシュな力と経験とを融合させて、伝統ある日本神経化学会の新しい時代を築いていきたいと思います。

 和田前理事長は、学会の透明化、財政の健全化、学会のブランド化を大きな目標として、大きな成果をあげられました。例えば、「理事長だより」として頻繁な情報発信、大会中の理事長と直接お話ができる環境作り等々により、学会の透明化が大きく前進いたしました。これは、学会のブランド化にも大きく貢献いたしました。また大会プログラムに「若手道場」等を定着させる等により、「深い議論」及び「若手育成」で大きな面で大きな改革を成し遂げました。私も、和田前理事長の方針はしっかり「継承」いたします。そして、次へのさらなる発展を目指して、改革と途切れの無い活動を進めてまいります。

 具体的なお話は、和田前理事長から引き継ぎます「理事長だより」にて、随時発信して参ります。一点だけ「改革」について申しますと、日本神経化学会としての情報発信力をより強化したいと考えています。例えば、学会ホームページも充実してまいりましたが、まだサイエンスのポータルサイトとしての役割には至っておりません。コンテンツ、使いやすさ、さらに更新頻度・タイミング等が関係する大きな作業になりますが、勇気と情熱をもって改革していきたいと思います。また、私は自身の研究でイメージングに力を入れております。今更ですが、情報発信において、画像、さらには動画の影響力の大きさは計り知れません。質の高いイメージングからは想像以上の情報が得られます。新しいイメージングプローブは、サイエンスの新しい分野を切り開く力もあります。学会からの情報発信においても、イメージングを強く意識して、会員の皆様の情報が、また学会の情報が効果的に伝わるよう、またサイエンスのポータルサイトとしての役割を果たせるよう、強化していきたいと考えております。もちろん、情報発信だけでなく会員の皆様の情報・声が学会にきちんと届く仕組みも新たに構築します。

 これらの実施には、会員の皆様方の協力と、学会の財政安定化が必要となります。和田前理事長、馬場前財務担当理事、澤本前出版広報担当理事らを中心にした徹底した財政改革により、学会の財政は大きく安定しました。今後は、支出の抑制だけでなく、収入を増やす手立てを積極的に考えるときに来ていると思います。こちらについては、また別の機会に情報発信することにいたします。最初のご挨拶として、最後に申し上げたいことは、会員の皆様のための日本神経化学会であるということです。会員であることで、皆様に満足していただける、納得していただけるような、またそれが本学会にポジティブにフィードバックされるような、会員の皆様と学会とのwin-winの関係を築いていくことが、私の使命と考えております。色々とご協力をお願いすることもあります。しかしそれらがすべて皆様に還元されるように、全力で努めてまいります。会員の皆様からの、叱咤激励、ご指導、さらに皆様方の積極的なご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。
 
2019年3月 
山梨大学大学院総合研究部
医学域・薬理学講座 教授
小泉 修一


 

理事長だより2019-2021

理事長だより No.12

2021年3月31日 16時11分
日本神経化学会
会員各位
 
 
本年の桜の開花は例年よりもだいぶ早く、私の大学周辺でも既に満開です。会員の皆様は、年度末及び新年度の処理・準備でお忙しい毎日を迎えられていると思います。新型コロナ感染症の動向も先が見えない状況が続いておりますが、来年度以降はもう少し落ち着いた日常が戻ることを切に願いたいと思います。
 
さて先日3月26日、2021年第一回日本神経化学会理事会が開催されました。先ずは、来期の新しい理事長として岡野栄之先生(慶應義塾大学医学部生理学)が選出されましたことをご報告致します。新しい体制も大方決まり、来年度以降、岡野先生を中心に様々な新しい仕組みや仕掛けが展開されると思います。会員の皆様も、どうぞ期待して頂ければと思います。また、本学会へのご協力及びご理解を、引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
 
さて、2年間の理事長を終えるにあたり、先ずは皆様のご協力及び叱咤激励に心からの感謝を申し上げたいと思います。本当に有り難うございました。以下に、ごく簡単ですが2年間の活動の所感と反省を述べたいと思います。
 
2019年3月、平成が終わる直前に理事長を拝命し、直ぐに時代は令和に変わりました。色々と改革を行うよいタイミングであり、また同時に本学会の長く素晴らし伝統を再確認する必要を強く感じ、「伝統の継承と改革」を掲げて活動を開始しました。
 
皆様ご存じのように、本学会は「化学物質・分子により脳・神経の仕組み、さらに疾患のメカニズムを解き明かす」ことでサイエンスと社会に貢献するとの理念を掲げています。当時としては非常に先進的であったと思います。またこの理念実現のために、徹底した「深い議論」及び「若手育成」をポリシーとして、他学会ではなかなか見られない「真に中身の濃い」学会での議論、若手育成活動が行われています。先ずはこの伝統を確実に継承すること、さらにより発展させる必要です。
 
そのためには、この素晴らしい伝統を会員、特に若手会員の皆様に知って頂き、神経化学会を本当に理解し、好きになって頂くこと、会員間の距離を縮めることが、遠回りのようですが最も効果的ではないかと考えました。そこで和田前理事長が開始された「理事長だより」を継続するとともに、「委員長だより」を新設し、委員会の情報や各委員長のお考え等を発信して頂きました。また「私と神経化学」というコーナーにより、OBの先生方からのご寄稿を掲載する企画を開始し、伝統を知ることに加え、若手研究者へのエールを沢山頂くことが出来ました。
私自身も「私と神経化学」の配信は大変楽しみで、いつもOBの先生方の文章に感動し、また多くを学ばせて頂きました。お忙しいところ貴重な原稿をご投稿頂きました先生方に、改めて感謝申し上げます。本企画が継続的となり、OBの先生方と会員、特に若手会委員の皆様との精神的な絆が深まり、研究のエッセンス、日本神経化学会の理念が継続的に伝承されることを期待しております。また情報を収集する手段として「目安箱」を設置いたしましたが、こちらはまだまだ使用される頻度が低く、何らかの改善が必要と思っております。
 
適切な情報発信と意見の収集は、長い目で見た際の学会活動に、非常に重要と思います。今期はその基盤が出来たと思っております。これを支えていただきました各委員会の先生方、特に竹林出版広報委員長及び山岸副委員長はじめ出版広報委員の先生方には本当に感謝いたします。
 
最も大きな改革は学会の法人化でした。2021年1月8日「一般社団法人日本神経化学会」としての登記を終え、今後は任意団体ではなく「一般社団法人」として活動することになります。これにより、本学会の信用がこれまで以上に高まり、より質の高い活動、重要度の高い活動を行うことが容易になることが期待出来ます。しかし理事長だより前号にも記載しました通り、完全な引っ越しにはもう少し時間がかかります。私の任期中に終了できなかったことは、大きな反省点であります。現在、次の総会までに法人化を終える計画で作業が進んでおります。
法人化完了までは、責任をもって法本作業を行う予定ですので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
 
今期は、半分以上の期間でwithコロナでした。新型コロナとの戦いが学会活動にも大きく影響しましたが、会員の皆様のおかげで何とか乗り切れ、また逆に飛躍できた場面も多くありました。例えば、昨年秋の日本神経化学会大会は、63年間の大会の歴史のなかで初めてのweb開催となりました。大会長の馬場先生をはじめ委員の皆様の挑戦と努力で、webでも深い議論ができること、またwebでも若手育成セミナーが可能であること等々、大きな成果が得られた学会になったと思います。また他学会との連携も、withコロナ下でむしろ進んだと思っております。
コロナで後ろ向きになるのではなく、前向きに捉えて活動したこと、大変よかったと思っております。
 
翻って私自身ですが、色んな場面でコロナを言い訳にしていたこともありました。確かにこれまで経験したことが無い事態で、世の中が大きく変化する非常事態であった訳ですが、このような時だからこそもっと思い切った大きな改革が出来たのではないかと、今は反省しているところです。学会の魅力をもっと会員の皆様に伝えること、国の科学政策へ学会として関連する仕組み作り等々、改革が不十分でした。また、会員数が徐々に減少しておりますが、その対策が手薄になってしまったことも大きな反省点です。これらは一朝一夕には解決出来ない課題でありますが、来期も含め継続的な対応が必要と考えております。
 
以上雑駁な所感をつらつらと記載いたしましたが、今から60数年前に掲げられた本学会の先進的な理念を実現できる時代が、今まさにやってきていると思います。従って、日本神経化学会の未来は実はとても明るいと思います。今後とも、会員の皆様のご理解とご協力により、本学会がさらに魅力的な学会となること、さらに本学会の活動を通じて会員の皆様の研究、教育、診療活動が益々発展することを祈念したいと思います。
 
 
最後に、会員の皆様、執行部、理事、監事、委員長、委員の先生方、事務局の皆様のサポートのおかげで、なんとか今期の活動を行うことができました。改めて感謝申し上げます。本当に有り難うございました。
 
 
令和3年3月末日
 
小泉修一