TOP一般口演
 
一般口演
基礎・関連技術1
7月6日(木) 9:00-9:30 Room D
1O①-1
成体smad4 CKOマウスにおける海馬の神経細胞新生の低下
Reduced hippocampal neurogenesis in adult Smad4 CKO mice

村上 久美子1, 倉田 厚1, 増井 憲太1, 渡部 和彦1,3, 新井田 素子1,2
1. 東京女子医科大学 病理学, 2. 杏林大学 保健学部臨床心理学科, 3. 杏林大学 保健学部臨床検査技術学科神経病理学
Kumiko Murakami1, atushi kurata1, kenta masui1, kazuhiko watabe1,3, motoko niida-kawaguchi1,2
1. Dept. of Pathol., Tokyo Women's Medical Univ., 2. Department of Clinical Psychology, Faculty of Health Sciences, Kyorin University., 3. Department of Medical Technology (Neuropathology), Faculty of Health Sciences, Kyorin University.

[背景と目的]成体脳での神経細胞新生は胎生期に起こると考えられていたが、現在では側脳室下帯および海馬において、生後も活発に神経細胞が新生されることが明らかになっている。海馬においては歯状回の顆粒細胞層最内層に神経幹細胞が存在し、そこから神経前駆細胞となり、移動とともに分化していくと考えられている。これらの神経細胞新生はアルツハイマー病やパーキンソン病などの神経変性疾患やうつ病などの精神疾患、脳梗塞や頭部外傷時の脳組織修復に関与していることが報告されている。しかしその詳細は未だ不明である。[方法と結果]私達はSmad4が脳の神経前駆細胞で特異的に欠損するconditional knockout mouse(Smad4 CKO mouse)を用いて成体脳ではSmad4が脳室下帯での神経細胞の産生と分化に関与しており、組織標本やMRIにおける大脳の萎縮や嗅球の萎縮、神経細胞数低下があることを発表している。今回、ヒトの高齢に相当する80週齢のSmad4 CKO mouseを還流固定後に標本を作成し海馬の神経細胞数を測定した。その結果、海馬においても神経細胞新生が減少していることを見出した。[考察]これらの結果は、Smad4欠損による神経細胞新生の低下が海馬の萎縮を特徴とするアルツハイマー病における神経細胞新生低下の病態に関与している可能性があり、新たな治療戦略の標的となることが期待される。
7月6日(木) 9:00-9:30 Room D
1O①-2
Neuropathological hallmarks in autopsied cases with the mitochondrial 3243A>G mutation
宮原 弘明1, 玉井 千里1, 井上 真紀2, 関口 和人2, 田原 大資1, 田原 奈生1, 竹田 和弘1, 荒深 周生1, 守吉 秀行1, 古泉 龍一1, 赤木 明生1, 陸 雄一1, 曽根 淳1, 吉田 眞理1, 井原 健二2, 岩崎 靖1
1. 愛知医科大学 加齢医科学研究所 神経病理研究部門, 2. 大分大学 医学部 小児科学講座
Hiroaki Miyahara1, Chisato Tamai1, Masanori Inoue2, Kazuhito Sekiguchi2, Daisuke Tahara1, Nao Tahara1, Kazuhiro Takeda1, Shusei Arafuka1, Hideyuki Moriyoshi1, Ryuichi Koizumi1, Akio Akagi1, Yuichi Riku1, Jyun Sone1, Mari Yoshida1, Kenji Ihara2, Yasushi Iwasaki1
1. Department of Neuropathology, Institute for Medical Science of Aging, Aichi Medical University,, 2. Department of Pediatrics, Oita University Faculty of Medicine

The mitochondrial 3243A>G mutation is known to be associated with MELAS and other mitochondrial diseases. Clinical symptoms have suggested to occur with an increased mutation rate and reduced activity of OXPHOS complexes, but their trends in human brain remain unknown. Six autopsied cases with the mutation were enrolled in this study. The cases had a disease duration of 1-27 years, and 5 of 6 cases with the mutation were compatible with MELAS. Cortical lesions such as superficial vacuolations or laminar necrosis were frequently observed in the parietal, temporal, and occipital lobes; less frequently in the frontal lobe and precentral gyrus; and not at all in the medial temporal lobe. Focusing on the temporal and medial temporal lobes, the mutation rate seemed to bear an inverse or a proportional relationship to cortical lesions or lactic acid, respectively. OXPHOS complex I was widely decreased in cases with the mutation. The swelling of vascular endothelial cells on the brain surface, with immunoreactivity against mitochondria antibody, and a decreased N/C ratio of colloidal epithelial cells were observed in all cases with the mutation. Characteristic distribution of cortical lesions, decreased N/C ratio of epithelial cells in the colloid plexus, and mitochondrial angiopathy could be neuropathological hallmarks helpful in the diagnosis of mitochondrial diseases.
7月6日(木) 9:00-9:30 Room D
1O①-3
組織透明化・染色による髄膜性マクロファージの空間配置の性格付け
Characterization of spatial distribution of meningeal macrophage using tissue clearing and staining

内田 仁司1, 他田 真理2, 柿田 明美2,3, 田井中 一貴1
1. 新潟大学 脳研究所 システム脳病態学分野 田井中研究室、新潟、日本, 2. 新潟大学 脳研究所 脳疾患標本資源解析学分野、新潟、日本, 3. 新潟大学 脳研究所 病理学分野、新潟、日本
Hitoshi Uchida1, Mari Tada2, Akiyoshi Kakita2,3, Kazuki Tainaka1
1. Dept. of Sys. Pathol., Brain Res. Inst., Univ. of Niigata, Niigata, Japan, 2. Dept. of Pathol. Neurosci., Brain Res. Inst., Univ. of Niigata, Niigata, Japan, 3. Dept. of Pathol., Brain Res. Inst., Univ. of Niigata, Niigata, Japan

【目的】脳を覆う軟髄膜(くも膜と軟膜)と硬膜から成る髄膜は、脳を保護する「物理的かつ免疫学的なバリア」であることが明らかになりつつある。定常状態の軟髄膜に存在する免疫細胞は、脳脊髄液を監視し、脳の恒常性維持に寄与する。ここでの主な免疫細胞はマクロファージであるが、その空間分布や生理学的・病態生理学的役割は十分に解明されていない。これらの背景に基づく本研究の目的は、マウスとヒトにおける髄膜性マクロファージの三次元分布を解明することである。
【対象と方法】本研究では、マウス脳とヒト剖検脳を対象として、組織透明化および三次元組織染色法と光シート顕微鏡を組み合わせ、髄膜性マクロファージの三次元イメージングを行なった。
【結果】1)ミクログリア/マクロファージを標識するレポーターマウスの全脳イメージング 、および2)髄膜性マクロファージのマーカー分子に対する抗体を用いた三次元組織染色解析から、定常状態における髄膜性マクロファージが集積して存在することが観察された。さらに、その集積は血管周囲に認められた。また、ヒト剖検脳の三次元組織染色法を最適化することにより、髄膜性マクロファージの集積が認められた。
【考察と結論】本研究では、髄膜性マクロファージが集積して存在することを明らかにすることができた。特に、その集積部位が血管周囲であったことから、血管の発達との関連性が示唆される。今後は、多様な細胞や脳構造と髄膜性マクロファージの空間配置の相関性を明らかにしたい。