50周年特集(2008年)

Ⅰ.日本神経化学会50周年に寄せて

初代理事長  塚田裕三

世界最初の神経化学学術集団が出来て50周年を迎えました。

日本の神経化学研究は昭和初頭から九大、岡大、東大の精神科の研究室から始まりました。それは形態的に著変の無い精神病の病因を物質変化に求めようとする試みからでした。

昭和33年(1958)、大阪で開かれた日本精神神経学会で「神経化学、体液病理懇話会」が発足し、これが今日の日本神経化学会のスタートとなりました。

その後、生理、生化学、薬理など基礎系の若手研究者が参加する様になり、規約等を策定して昭和37年(1962)「神経化学懇話会」が設立され、活動の中心となる常任委員には30代の若手研究者があたり、活発な活動が開始されました。

Ⅱ.日本神経化学会を振り返って

学会回顧第二代理事長 柿本泰男

1.学会回顧

1-1.学会初期の頃


当時この会は2000字くらいの研究の要約に加えて図表も事前に提出することになっていた。学会の一ヶ月位前にはそれらが会員に配布された。教室では全論文について、毎朝数題ずつを誰かが担当し、討論を行った。優れた点は学び、問題点も次々と指摘された。大体30から40題位だったので、一日2時間、10日位で合計20時間くらいかけて討論した。それから懇話会に出席する。

学会では10分発表の15分討論だったかと思う。全発表に対して、われわれのグループから2,3人は討論に加わった。大阪なまりで遠慮なしの討論だった。またあのグループか、とわかったようである。やるとやられる。やられるからいい加減な研究は発表しない。討論の激しさはすごかったし、それが面白いと参加される先生もたくさん居られた。いやになって発表をやめる人も何人かいたようだ。それに負けずにやって来た人達が今日まで続いている。

学会では抄録をもとに審査委員会もあった。それは8人くらいの泊り込みで二日間である。学会とほぼ同じ時間を費やした。私もそれに加わるようになって、研究を見る目は肥えたと思っている。

学会回顧東京医科歯科大学名誉教授  融 道男

2.学会回顧


私が、本格的に神経化学会と関わるようになったきっかけは、1960年9月に、東京医科歯科大學精神科の高橋良助教授の神経化学のグループに入ったことである。けいれんのメカニズムを動物実験により、脳アセチルコリン、アンモニアを測定した。実験結果は、毎年開催される日本神経化学会で審査を経て発表したが、いつも厳しい討論があり、大いに勉強させられると共に触発されて面白かった。1960 年代早期には、本学会での発表結果が原著論文として「神経研究の進歩」(医学書院)に掲載された。長い間、この学会での発表を続けていたが、その後、日本神経精神薬理学会(1971年)、日本生物学的精神医学会(1979年)などができて、神経化学領域の研究発表の機会が増えた。一方、神経化学会の国際的な活動も活発になり、私にとっても印象深いシーンが数多く心に刻まれている。

神経化学会の創立50周年を迎えて、神経化学会会員が世界をリードするような優れた仕事を発表し、国際的舞台での活躍も年々目立ってきていることを改めて心強く思う。今後の益々の発展を期待している。

名誉会員 山川民夫

3.日本神経化学会の始まりの頃


神経化学会が発足して50年とうかがいその当時から塚田裕三先生とご一緒にいくらかお世話をいたしました者として、昔を思い出して一筆する次第です。

この会の前身は神経化学懇話会で昭和33年に塚田先生が中心で高坂睦年先生、佐野勇先生などを語らって始められたと記憶しています。確かその頃発刊された「蛋白質、核酸、酵素」にそれに関する座談会記事があって臺 弘(うてな ひろし)先生かどなたかが脳を化学的に理解することは不可能かというignorabimus と言う言葉を書かれていたのを覚えています。(記憶違いかもしれません)。

ただ脳を構成する物質として19世紀末にセレブロシド、やスフィンゴミエリンを発見したドイツのThudichumは神経化学の父として崇められていますが、それらの物質でも脳神経の機能に関しては本当の意味は今でも解明されたとは言えない状況です。

名誉会員 加藤尚彦

4. 「神経化学会現代化委員会」始末記


1980~85年の間に、1987以降の本学会と神経化学(又は科学)の隆盛と発展の基盤となった本学会の組織改革が多くの学会員によって推進された。

改革は本学会の良い伝統を尊守し、多くの学会員参加による学会運営を目指し、学会員の多様化と学問的趨勢に対応して学会活動を活発化する事を目的とした。①12人の任期4年理事、6人ずつ2年毎の選挙、2年の不応期設定。任期2年の理事会選出理事3人を置き分野や選出地域を調整する。②理事定年65才とする。③1982年永津俊治主催第25回川崎学会と1983年垣内史朗主催大阪学会による試行を踏まえて、主催者(世話人)主導による大会運営(徴収した大会費による運営,発表論テーマ別文審査)。④学会事務センターの活用。⑤抄録集を全会員に配布(学会費と抄録集費を統合して費用節約)。⑥英文抄録の出版(Neurochem. Res.の別刷として高垣により実現)。

以上の改革は各委員や理事会員、全会員の協力支持が必須であったが、特に佐武、宮本両先生の尽力貢献は筆舌に尽くし難い。更にある時電話で怒鳴られはしたが、改革を受け入れた塚田理事長の度量の広さも特筆に値する。今後もなるべく多くの会員が学会運営に直接参加し、常に改革を継続することが学会と学問繁栄の基となろう。

5.日本神経化学会の歩み

「日本神経化学会の歩み」PDFをダウンロード>>

編集:工藤 喬、田代朋子、今泉和則