第3回(2010年)若手研究者育成セミナー 開催レポート
当セミナーは開催を終了しました。
大会前に六甲山のロッジにて合宿雰囲気で勉強しました。クーラーが無く汗を流しつつでしたが、かえって仲間意識が高まりました。良き思い出として印象に残る若手育成セミナーでした。
2010年 若手研究者育成セミナー 開催概要
| 期間 | 2010年8月31日~9月1日 |
|---|---|
| 会場 | 神戸・六甲山YMCA |
| 参加人数 | 57名 |
| 大会長 | 井上 和秀 |
| 理事長 | 髙坂 新一 |
| 世話人代表 | 和田 圭司 |

全体講義
| 講師 | 所属 | テーマ |
|---|---|---|
| 和田 圭司 | 精神・神経セ | 良い発表,悪い発表 and 研究費獲得をめざして |
| 株田 智弘 | 精神・神経セ | 大学院~ポスドク時代をどう過ごすか |
| 武内 敏秀 | 精神・神経セ | 若手研究者向けのフェローシップ: 大学院博士課程からポスドクまで |
グループミーティング
| - | 講師 | 所属 | 講義タイトル |
|---|---|---|---|
| A | 榎戸 靖 | 東京医歯大 | グリア病の最前線 |
| 小泉 修一 | 山梨大 | ||
| 工藤 喬 | 大阪大 | 「うつ病発症の分子基盤はどこまで分かってきたの?」 | |
| 片山 泰一 | 大阪大 | ||
| B | 田中 謙二 | 生理研 | 一からわかる遺伝子改変技術と神経化学への応用: 遺伝子改変マウスを作りなさいと言われたらどうする? |
| 竹林 浩秀 | 熊本大 | ||
| 内野 茂夫 | 精神・神経セ | 発達障害の克服へむけて | |
| 星野 幹雄 | 精神・神経セ | 神経細胞の個性獲得の分子機構 | |
| C | 荒木 敏之 | 精神・神経セ | 神経変性の研究から考える神経の発生・ 分化・維持・再 生のメカニズム |
| 永井 義隆 | 精神・神経セ | 神経変性疾患の発症分子メカニズムに基づいた 治療法開発 | |
| 沼川 忠広 | 精神・神経セ | 神経栄養因子の機能の多様性を 培養ニューロンで研究する | |
| 関口 正幸 | 精神・神経セ | 経験と時間による『恐怖神経回路』の再構成 | |
| D | 橋本 均 | 大阪大 | 異分野との共同研究の成功のこつ: 精神疾患のトランスレーショナルリサーチ |
| 橋本 亮太 | 大阪大 | ||
| 丸山 和佳子 | 長寿研 | 神経の老化とは何か | |
| 村松 里衣子 | 大阪大 | 血管,免疫と脳の相互作用 |

