第18回(2025年)若手研究者育成セミナー開催レポート

当セミナーは開催を終了しました

日本神経化学会では、未来の神経化学分野を担う若手研究者の皆様へ新たな刺激と成長の機会を提供するため、第18回(2025年)若手研究者育成セミナーを9月11日(第68回日本神経化学会大会 第一日目)に開催いたします。
このセミナーでは、第一線で活躍する研究者との交流や議論を通じて、研究活動やキャリアパスに関する新たな視点を得ることができます。ぜひご参加ください。

本セミナーの開催にあたり「ながひさ科学振興財団」様からご寄付をいただきました。

この場を借りて厚く御礼を申し上げます。


こんな方におすすめ

•最先端の神経化学研究に触れたい
•研究者としてのキャリアパスについて悩んでいる
•第一線で活躍する研究者と直接話してみたい
•多くの若手研究者と交流したい
 

セミナーの特徴

•著名なベテラン研究者から若手PIまで、多様な講師陣による講義
•少人数制グループで講師やチューターと密なコミュニケーション
•全体討論会で講師や参加者と活発な意見交換
•女性研究者も多数参加で多様な視点からのアドバイス
 

2025年度 若手研究者育成セミナー 概要

開催日2025年9月11日(木)
開催場所名古屋
会場<グループセミナー>ウインクあいち
<全体討論会>名古屋市立大学ミッドタウン名駅サテライト(JPタワー名古屋5階)
参加人数40名
大会長澤本和延
理事長小泉修一
世話人代表熊本奈都子(名古屋市立大学)
世話人副代表嶋田逸誠(名古屋市立大学)

講師リスト(50音順・敬称略)

・岩坪 威(東京大学)
 アルツハイマー病への挑戦
・上田 奈津実(東邦大学)
 個体から分子までの多階層解析手法-15年前の自分に伝えたいキャリア形成のtip-
・桐生 寿美子(名古屋大学)
 一途に研究してますか(仮)
・坂本 雅行(京都大学)
 蛍光プローブ開発と生体脳への応用
・白鳥 美穂(順天堂大学)
 キャリアの途中で思うこと
・高橋 琢哉(横浜市立大学)
 Translational medicine of AMPA receptor dynamics
・竹居 光太郎(横浜市立大学)
 「向こう見ずサイエンスの勧め」:物質発見から臨床応用への”絶対無理からの挑戦”
・東田 千尋(富山大学)
 神経変性疾患治療薬の開発を目指した基礎研究・臨床研究・レギュレーション
 ~ポジティブ思考の研究生活~
・坂内 博子(早稲田大学)
 1分子イメージングと分子動態操作で読み解く神経生理と病理
・等 誠司(滋賀医科大学)
 非ヒト霊長類を用いた神経疾患研究


アルバム

リンク 

  • 第18回 若手研究者育成セミナー開催の報告(準備中)
  • 若手育成セミナー参加レポート(準備中)